尿管結石(ureterolithiasis)

なぁ、自分、漫画って読む?

かーっ、これだから素人は!
そんなの愚問です。漫画が無かったら今の僕はいません。漫画ほど時間的コスパの良い読み物はありませんね!
人生の大切なものは漫画から教わったと言っても過言ではありません。
漫画について語りますか?軽く2週間は寝ずに聞いてもらう形になりますが、いいですか?
僕は大丈夫です!

アカン、地雷踏んでもーたわ。

尿管結石(ureterolithiasis)とは

尿管結石の概要

ワシは何も聞かへんかった事にして、今日は尿管結石について話していくで。

尿管結石はある程度は分かるやろ。簡単に言うと、結石が膀胱まで排出されずに尿管に引っかかってる状態や。

結石はシュウ酸カルシウム、リン酸カルシウム、尿酸あたりが関係してんねん。

これらが尿中で高濃度になる事で結晶になって、これがさらに凝縮成長する事で結石となり尿管閉塞なんかの症状を起こすんや。

尿管結石の好発部位は3カ所で、腎盂尿管移行部、尿管と腸骨動脈の交叉部、膀胱尿管移行部やで。

理由はこの部位は生理的狭窄部位でもあるからや。

腎盂尿管移行部は腎盂から尿管に移行するために細くなってる所やし、腸骨動脈尿管交叉部はそのままや。付近に腸骨動脈がある関係で生理的狭があんねん。膀胱尿管移行部もそのままやな。

こんなふうに元々狭窄してるから結石が出来た時に詰まりやすいっちゅー事なんや。

あとは尿管結石は胆石と違ってCTではほぼ検出可能と言われとる点も特徴やな。

泌尿器 解剖

男性は中年以降、女性は閉経後に多く発症して、男性では7人に1人、女性では15人に1人が一度は尿管結石を発症すると言われてるんや。

再発率も高くて、5年で45%、10年で60%というデータがあるで。

ちなみに尿管結石はワシもやった事あるけど、かなり痛いで。痛いってレベルやあらへんで。激痛ってレベルや。でもロキソニンが効くねん。

尿管結石の原因

シュウ酸カルシウム、リン酸カルシウム、尿酸なんかが溜まる原因はいくつかあって、主に代謝異常や薬剤性などや。

動物性蛋白の過剰摂取や、水分不足なんかが関係してるで。つまり生活習慣病(高血圧、高血糖、肥満、脂質異常)の影響が大きいって事やな。

尿管結石だけやあらへんけど、生活習慣病は大病の元になる事が多いな。普段から気を付けたいもんやで。

臨床症状と治療法

臨床症状

疫学的には60代までの男性に多くて、血尿や激しい痛みが特徴的や。

この痛みは腎盂内の圧力が上昇したり、結石が動く事で尿管が痙攣したりする事が原因と考えられてんねん。石が直接的に与えるダメージやあらへんって事やな。

当然、結石が排出されれば痛みは無くなるで。

治療法

治療法はまずは痛みのコントロールや。

その後に画像診断をして疼痛の原因検索と自然排出が可能なレベルかどうかを判断して、水分補給や体位変換で自然排出を目指すねん。

大きくて自然排出が出来ひん場合は体外衝撃波や外科的治療を行う事もあるらしいで。

ちなみに自然排出率は結石の大きさに関係依存してて、5mmまでやと7割弱、10mm未満やと5割弱、10mm以上はかなり低いと言われとる。

大きさにもよるけど結石が原因で水腎症を起こす事もあるで。その場合は早急に対処が必要や。

画像所見

尿管結石の画像所見

さっき言った通り尿管結石はCTでほぼ写るんや。これは胆石とは大きく違う所やな。

せやから尿管結石が疑われた時は、特に生理的狭窄部位を良く見るんや。結石があれば高吸収なものを認めるで。

結石が小さい場合もあるから状況によりthin sliceでも確認や。

他に2次所見として、腎周囲の脂肪組織濃度上昇、腎杯腎盂尿管の拡張、腎腫大なんかがあるで。

特に腎杯腎盂尿管の拡張は結構な頻度で見られるわ。

結石周囲に尿管壁の浮腫を伴ったものはtissue rim signと呼ばれてるで。

他には1つ以上の腎杯と腎盂に連続する結石はサンゴ状結石と呼ばれてたりもするな。

  • 尿管結石の好発部位
    • 腎盂尿管移行部
    • 尿管腸骨動脈交叉部
    • 膀胱尿管移行部
  • 主な画像所見
    • CTでほぼ写り、小さい場合はthin sliceでも確認
    • 腎周囲の脂肪組織濃度上昇
    • 腎杯腎盂尿管の拡張
    • 腎腫大
    • tissue rim sign
    • サンゴ状結石と呼ばれるものもある

腎臓に関係するものとしてはこっちを参照してくれや。

上腹部痛の場合は、急性胆嚢炎との鑑別が必要になる事もあるで。

実際の症例

さて、実際の画像を確認していこか。

60代男性で左尿管結石の症例や。尿管膀胱移行部に結石を認めると思うで。

腹部CT 尿管結石 膀胱移行部

別症例や。40代女性で背部痛精査や。

左尿管の腎盂尿管移行部に結石を認めるで。また腎盂の拡張もあるな。

軽く脂肪組織濃度上昇もあるから腎盂腎炎の状態かもしれんな。

腹部CT 腎~尿管結石

鑑別診断のポイント

結石が尿管の中か外か

鑑別診断やけど、結石が尿管内にあるのか尿管外にあるのかが重要や。

尿管外やと大動脈の石灰化や静脈石の可能性大や。静脈石は円形で索状構造を伴う事もあるで。

上流尿管が拡張とかしれてば、ほぼ尿管結石確定なんやけど、分かりずらかったらthin sliceでも見てみるんやで。

この例は尿管と一致せん。静脈石の例や。

腹部CT 尿管結石

他に尿管が関係する疾患としては尿管癌があるで。結石とは直接関係あらへんけど、合わせて知っておいてな。

まとめ

さて、今日は尿管結石についてレクチャーしてきたわ。ポイントは3つ。

主な症状は腹痛(激痛の事もある)で、これは腎盂の圧上昇や尿管の痙攣によるもの

腎盂尿管移行部、尿管腸骨動脈交叉部、膀胱尿管移行部の生理的集積部位に好発する

結石が尿管内か外かをチェック、尿管外なら静脈石の可能性あり

こんな感じや。他にも特徴的な所見として、周囲脂肪組織濃度、腎杯腎盂尿管の拡張、腎腫大、tissue rim signなどがあったで。

合わせて復習しておいてや!

読影王に、俺はなる!

HAHAHA! 精進しいやー!

PickUp

1

もくじ1 日本とアメリカの放射線科医数2 日本と世界の検査機器保持数3 読影医不足問題4 放射線技師 ...

2

もくじ1 基本的な読影の流れ2 頭部読影の流れ3 胸部読影の流れ4 腹部読影の流れ5 自分なりの読影 ...

3

精神と時と読影の部屋 読影力をつけるのは実際に画像を見ていくのが一番やで。 あれこれ考えながら所見を ...