救急10

【臨床症状】50代 下腹部痛 CRP:4.15、WBC:15600

【問題】画像所見と診断名は?

0123
0124
0125
0126
0127
0128
0129
0130
0131
0132
0133
0134
0135
0136
0137
0138
0139
0140
0141
0142
0143
0144
0145
0146
0147
0148
0149
0150
0151
0152
0153
0154
0155
0156
0157
0158
0159
0160
0161
0162
0163
0164
0165
0166
0167
0168
0169
0170
0171
0172
0173
0174
0175
0176
0177
0178
0179
0180
0181
0182
0183
0184
0185
0186
0187
0188
0189
0190
0191
0192
0193
0194
0195
 
➡ 冠状断

0196
0197
0198
0199
01100
01101
01102
01103
01104
01105
01106
01107
01108
01109
01110
01111
01112
01113
01114
01115
01116
01117
01118
01119
01120
01121
01122
01123
01124
01125
01126
01127
01128
01129
01130
01131
01132
01133
01134
01135
01136
01137
01138
01139
01140
01141
01142
01143
 

    ▶答えはこちら
    • S状結腸に周囲脂肪組織濃度上昇を伴った壁肥厚を認める
    • その周囲に腹腔内遊離ガスと膿瘍が確認でき、これらは消化管穿孔によるものと考えられる
    • また腹膜の肥厚も認め、腹膜刺激症状もある事から腹膜炎も合併していると考えられる
    • 上記よりS状結腸穿孔、腹腔内膿瘍、腹膜炎疑い
    • 他、胆泥を認め慢性胆嚢炎があると考えられる
    ※ Air View画像は非提示

    【消化管穿孔】

    ・下部消化管穿孔の原因は悪性腫瘍が多かったが、今は憩室炎による頻度が高くなってきている

    ・他の原因としては、炎症性腸疾患、虚血、潰瘍、宿便、外傷、異物、医原性など

    ・結腸穿孔は腹腔内への遊離穿孔の形態が多く、糞便性腹膜炎を来すことが多い

    ・穿孔部位が腸間膜内の場合は腹膜炎を来しにくく、症状が軽微な事もある

    ・腹膜内器官→横行結腸、S状結腸、空腸、回腸

    ・後腹膜期間→上行結腸、下行結腸、直腸

    ・上記のように結腸のどこが穿孔したかで、腹腔内か後腹膜内かのある程度の判断ができる

    ・消化管穿孔の画像診断の役割は次の通り

    • 消化管外ガスの検出:ガスの存在する部位や量によって、上部消化管か下部消化管穿孔かの判別の材料になる
    • 穿孔部の直接所見:穿孔部位や個数の診断など
    • 原因の診断:憩室炎や潰瘍、悪性腫瘍などの特定
    • その他:腹膜炎の所見や膿瘍形成の有無など

    ・治療法は基本的に手術による穿孔部位の閉鎖(大網を使う事が多い)

    参考書籍:すぐ役立つ救急のCT・MRI 改定第2版