救急24

【臨床症状】30代 頭痛

【問題】画像所見と診断名は?

011
012
013
014
015
016
017
018
019
0110
0111
0112
0113
0114
0115
0116
0117
0118
0119
0120
0121
0122
0123
0124
0125
0126
0127
0128
0129
0130
0131
0132
0133
0134
0135
0136
0137
0138
0139
0140
0141
0142
0143
0144
0145
0146
0147
0148
0149
0150
0151
0152
0153
0154
0155
0156
0157
0158
0159
0160
0161
0162
0163
0164
0165
0166
0167
0168
0169
0170
0171
0172
0173
0174
0175
0176
0177
0178
0179
0180
0181
0182
0183
0184
0185
0186
0187
0188
0189
0190
0191
0192
0193
0194
0195
0196
0197
0198
0199
01100
01101
01102
01103
01104
01105
01106
01107
01108
01109
01110
01111
01112
01113
01114
01115
01116
01117
01118
01119
01120
01121
01122
01123
01124
01125
01126
01127
01128
01129
01130
01131
01132
01133
01134
01135
01136
01137
01138
01139
01140
01141
01142
01143
01144
01145
01146
01147
01148
01149
 

※ T2WI、DWI、MRA-MIP、MRA元画の順に表示

    ▶答えはこちら
    • T2WI、FLAIRにて出血などの異常所見を認めない
    • 一方で、MRAにて左横静脈洞に髄膜に沿った形で血管の増殖を認める
    • MRA上、流入血管の同定は難しいが、左後頭動脈あたりが疑われる
    • 画像所見より硬膜動静脈瘻(dural AVF)疑いとなる
    • その後、診断確定と治療のために他院紹介となる

    【硬膜動静脈瘻】

    ・硬膜に発生する動静脈の短絡で、nidusは形成しないが多数の短絡が存在する

    ・流入動脈は各動脈の硬膜枝

    ・成人例のほとんどは後天的発生で、原因は外傷や静脈洞血栓症などがあるが特発性も多い

    ・静脈洞の狭窄や閉塞との合併が多いことから、静脈洞血栓症が器質化、再開通する過程で生理的動静脈短絡が開通していると考えられている

    ・中年女性に多い

    ・頭蓋底近傍の硬膜に多く発生する(横~S状静脈洞部が60%以上、海面静脈洞部が25%程度)

    ・短絡量の増加に伴い、静脈洞の順行性の血流が阻害されて皮質静脈への直接流出や逆流を来し、脳実質の静脈還流障害を来す

    ・静脈灌流パターンからサブタイプ(Borden分類)がある

    • Type 1:静脈洞または髄質静脈への還流のみ
    • Type2:静脈洞または髄質静脈への還流に加え、皮質静脈の逆流
    • Type3:皮質静脈への逆流のみ

    ・横~S状静脈洞部に発生したのをdural AVF、海面静脈洞部に発生したのをCCF:carotid cavernous fistulaと呼ぶ

    ・海面静脈洞部では眼球突出や結膜の浮腫などの変化を認め、進行すると静脈性梗塞、出血、くも膜下出血などを起こす

    ・S状静脈洞からの横静脈洞の静脈血栓症では、後頭葉や側頭葉後半部、視床に梗塞や出血を認める事もある

    ・MRIの役割は、硬膜動静脈瘻の検出と、静脈内圧上昇に伴う合併症の診断

    ・動静脈瘻の検出はMRAが有効で左側に多い

    ・合併症には、静脈性浮腫、静脈性梗塞、静脈性出血などがある

    参考書籍:よくわかる脳MRI 改定第4版