救急41

【臨床症状】80代 総胆管結石疑い

【問題】画像所見と診断名は?

011
1 - 189
➡冠状断
MR_20240711094009_Image016
MR_20240711094009_Image017
MR_20240711094009_Image018
MR_20240711094009_Image019
MR_20240711094009_Image020
MR_20240711094009_Image021
MR_20240711094009_Image022
MR_20240711094009_Image023
MR_20240711094009_Image024
MR_20240711094009_Image025
MR_20240711094009_Image026
MR_20240711094009_Image027
MR_20240711094009_Image028
MR_20240711094009_Image029
MR_20240711094009_Image030
MR_20240711094009_Image031
MR_20240711094009_Image032
MR_20240711094009_Image033
MR_20240711094009_Image034
MR_20240711094009_Image035
MR_20240711094009_Image036
MR_20240711094009_Image037
MR_20240711094009_Image001
MR_20240711094009_Image002
MR_20240711094009_Image003
MR_20240711094009_Image004
MR_20240711094009_Image005
MR_20240711094009_Image006
MR_20240711094009_Image007
MR_20240711094009_Image008
MR_20240711094009_Image009
MR_20240711094009_Image010
MR_20240711094009_Image011
MR_20240711094009_Image012
MR_20240711094009_Image013
MR_20240711094009_Image014
MR_20240711094009_Image015
 

    ▶答えはこちら
    • 肝臓内に多数の嚢胞を認めるが、S8に約2cm程度のT2WIでやや高信号、かつ周囲に浮腫性変化を認める
    • 拡散強調画像では、著明な高信号とADCでは低信号を認める
    • 造影では同部位に早期(動脈)相で区域性の濃染を認める
    • 上記より肝膿瘍疑いと診断できる
    • また下部胆管に結石を認め、大きさは13mm程度
    • この結石により上位胆道にやや拡張を認めている
    • 他に特記すべき異常所見なし

    【肝膿瘍】

    ・肝膿瘍は細菌性と非細菌性(アメーバ性、真菌性)に分けられる

    ・症状は、発熱や肝腫大、腹痛などだが、非特異的な所見である事が多い

    ・感染経路は胆道性、門脈性、肝動脈性、隣接臓器からの直接性、外傷性、医原性などがあるが、原因が不明な特発性も少なくない

    ・胆道性は多発する事が多く、門脈性は孤立性(特に右葉)が多い

    ・門脈性は骨盤内や消化管の炎症を先行感染とする場合が多い

    ・アメーバ性は右葉後区域に好発し、単発で大きく円形(卵円形)の形態を認める事が多い

    ・治療法は抗菌薬の投与やドレナージなど

    ・画像所見は初期では充実性腫瘤と類似するが、膿瘍を伴う程度までになると、中心(膿瘍腔)が造影されないな単房性、または多房性の低吸収域を呈する

    ・周囲の肉が組織から成る膿瘍壁は造影でリング状の濃染を認め、平衡相にかけてリング状濃染が厚くなる

    ・その外側は反応性浮腫のために低吸収域になり、また区域性に造影効果を認める

    ※動脈相にて区域性に造影を認める理由は、炎症による門脈枝の狭小化や閉塞によって区域性に門脈血流が低下し、代償性に動脈血流が増加することによると考えられている

    ・これらを総合して、Duble target signと呼ぶ

    ・~30%程度に膿瘍腔内にガスを認める事もある

    参考書籍:すぐ役立つ救急のCT・MRI 改定第2版

    PickUp

    1

    もくじ1 日本とアメリカの放射線科医数2 日本と世界の検査機器保持数3 読影医不足問題4 放射線技師 ...

    2

    もくじ1 基本的な読影の流れ2 頭部読影の流れ3 胸部読影の流れ4 腹部読影の流れ5 自分なりの読影 ...

    3

    精神と時と読影の部屋 読影力をつけるのは実際に画像を見ていくのが一番やで。 あれこれ考えながら所見を ...

    S