胆管癌(cholangiocarcinoma)

次の症例は胆管癌ケモ後の画像か。どれどれ・・・うーん、あんま効いてへんなー。

胆管癌って治療が難しいって聞きますよね。

周囲には肝臓や膵臓みたいに血流が豊富な臓器がある関係で、進行癌になるとかなり大変や。せやから進行度によっては最初に化学療法が選択される場合も多いねん。
せや、せっかくやから今日は胆管癌についてレクチャーしよか。

胆管癌(cholangiocarcinoma)とは

胆管癌の概要

胆管癌についてやけど、その前にまずは胆道癌について知っておく必要があるな。

胆道癌は胆道に出来る癌の総称や。胆道は肝臓内からvater乳頭まで伸びてる管のことや。これは知ってるよな?

具体的には肝内胆管、肝外胆管、胆嚢、十二指腸乳頭部なんかや。ここまでは基本やな。

胆道癌ってのはこの胆道のどこに癌が出来るかで以下のように分類されんねん。

ほんで胆管癌は基本的に、肝内胆管癌と肝門部胆管癌に大別されるで。

  • 癌の発生が肝臓内 ⇒ 肝内胆管癌
  • 癌の発生が肝臓外 ⇒ 肝外胆管癌(肝門部(領域)胆管癌、遠位胆管癌)
  • 癌の発生が胆嚢 ⇒ 胆嚢癌
  • 癌の発生が十二指腸乳頭部(vater乳頭部) ⇒ 十二指腸乳頭部癌

肝内胆管癌は肝内胆管細胞癌、肝門部胆管癌は肝門部胆管細胞癌とも言ったりするな。

肝門部胆管癌は、腫瘤形成型が半数以上、胆管浸潤型が30%程度、胆管内発育型が10%程度というデータもあるで。

大きなくくりでいうと胆嚢癌も胆道癌の一つなんやで。胆嚢癌については別でレクチャーしてるから、そっちも参考にしてみてな。

今日はこの中で肝外胆管癌を中心に話していくで。

主な概要については次の通りや。

  • 50~60代以降の男性に多い
  • 主な症状は黄疸など
  • 原因は胆嚢炎などの慢性炎症や先天性胆道拡張症、膵胆管合流異常などが指摘されている
  • 肉眼的分類では腫瘤形成型、壁浸潤型、腔内発育型に分類される

膵胆管合流異常は膵液が逆行性に胆道上皮を曝露する事で、上皮異型が起こりやすい事が原因やとも言われとるで。

胆道(胆管)の解剖と役割

胆道の解剖

胆道の解剖やけど、胆道癌の概要のところで話した通りや。イメージにするとこんな感じやで。

肝内胆管から肝外胆管があって、肝外胆管には肝門部胆管と遠位胆管があんねん。他には胆嚢や十二指腸乳頭なんかもあるで。

肝臓周囲解剖

胆管は胆嚢と同様に粘膜下層があらへんねん。それに加えて周囲にはリンパ管や血管、自律神経が豊富に走ってる関係で、浸潤や転移が容易に起こってしまうんや。

胆道の役割

胆管の役割は、肝臓で生成された胆汁を胆嚢に貯蔵して、食べ物が入ってきたら消化管に分泌するための管やねん。何らかの理由でこの胆管が詰まったりすると、黄疸のような症状が出てくるんや。

ちなみにVater乳頭部にオッディ括約筋っていうのがあって、これが胆汁の排出をコントロールしてんねんで。

胆管癌の原因と治癒率

胆管癌の原因

原因については明確なものは判明してへん。ただ因果関係があるとされてるのが、慢性炎症、先天性胆道拡張症、膵胆管合流異常や。

特に膵胆管合流異常の胆管拡張型は、正常者と比較して胆管癌が多いというデータがあったり、肝内結石の10%程度で肝内胆管癌が合併するという報告もあるで。

合流異常や結石による慢性的な炎症や刺激が危険因子って事になるんやろな。

総胆管結石

胆管癌の治癒率

胆管癌の治癒率やけど、かなり低い数字やで。がん研有明病院の2007年のデータやと、5年生存率は30%以下や。

膵臓癌並みに低い数字やな。やっぱり粘膜下層が無い事と、漿膜を他の血管と共有している事(単独で包まれてない事)で、周囲に容易に浸潤しやすい事や、周囲にリンパ管や血流豊富な臓器が多い事が関係してるんやな。

下のデータは国立がん研究センターの肝内胆管癌のデータや。参考までにな。

  • 肝内胆管癌の5年生存率 ⇒ Ⅰ期:73.4% Ⅱ期:46.9% Ⅲ期:45.0% Ⅳ期:11.0%

※国立がん研究センター 院内がん登録生存率集計結果閲覧システムより

胆管癌のTNM分類

胆管癌のTNM分類とステージ表を表にしておいたで。肝内胆管癌は肝臓癌に、胆嚢癌は別で作ってあるからそれ以外の3つについて各々作成しておいたわ。T分類が違ってるから注意やで。これらはいずれもUICC8版を参考にして作成してあるで。

T分類TisT1T2T3T4
肝門部領域胆管癌上皮内癌胆管のみに限局しているが筋層や線維組織まで浸潤しているT2a:癌が胆管壁を越えて周囲の脂肪組織に及んでいる
T2b:癌が隣り合う肝実質にまで及んでいる
門脈または肝動脈の片側の血管に癌が及んでいるさらに広い範囲の血管に癌が及んでいる
遠位胆管癌胆管壁に5mm未満の深さまで及ぶ癌胆管壁に5mm~12mmまでの深さで及ぶ癌胆管壁に深さ12mmを超える癌腹腔動脈などの動脈に及ぶ癌
十二指腸乳頭癌T1a:十二指腸乳頭部またはオッディ括約筋にのみにある癌
T1b:オッディ括約筋を越えて括約筋の周りに及ぶ、または(および)十二指腸粘膜下層内におよぶ癌
十二指腸固有筋層に及ぶ癌T3a:膵臓に5mm以下で及ぶ癌
T3b:膵臓に5mmを越えて及ぶ癌、または膵臓周囲の組織もしくは十二指腸漿膜に広がっているが、腹腔動脈などの動脈には及んでいない癌
腹腔動脈などの動脈に及ぶ癌
N分類N0N1N2N3
肝門部領域胆管癌リンパ節転移なし領域リンパ節への転移が1~3個領域リンパ節への転移が4個以上
遠位胆管癌
十二指腸乳頭癌
M分類M0M1
肝門部領域胆管癌遠隔転移なし遠隔転移あり
遠位胆管癌
十二指腸乳頭癌
         UICC8版を参考に作成
肝門部領域胆管癌N0N1N2M
T1ⅢCⅣAⅣB
T2aⅢCⅣAⅣB
T2bⅢCⅣAⅣB
T3ⅢAⅢCⅣAⅣB
T4ⅢBⅢCⅣAⅣB
遠位胆管癌N0N1N2M
T1ⅡAⅢA
T2ⅡAⅡBⅢA
T3ⅡBⅡBⅢA
T4ⅢBⅢBⅢB
十二指腸乳頭癌N0N1N2M
T1aⅠAⅢAⅢB
T1bⅠBⅢAⅢB
T2ⅠBⅢAⅢB
T3aⅡAⅢAⅢB
T3bⅡBⅢAⅢB
T4ⅢBⅢBⅢB
UICC8版を参考に作成

画像所見

胆管癌の画像所見

次に画像所見について話してくで。

肝門部胆管癌は肉眼病理学的に3つのパターンに分類されるっていうのは概要の表で記載した通りや。

また肝門部に腫瘍が出来る事で両葉肝内胆管拡張を認める所見があった時に、これをKlatskin腫瘍とも呼ぶ事もあるで。

始めて聞く名前かもしれんけど、たまに出てくるから頭の片隅にでも入れておくとええで。

Klatskin's tumor

その他に画像所見で確認すべき点は以下のようなものがあって、重要なのはT因子の判断や。

  • 肝実質浸潤程度
  • 左右の1次分枝胆管長軸方向への進展程度
  • 肝十二指間膜から肝門板、およびGlisson鞘内の肝動脈や門脈への浸潤有無

ちなみに肉眼的分類の画像所見は、次のようなものがあるで。

  • 腫瘤形成性型は、比較的境界明瞭な乏血性の腫瘤で、遅延性濃染を来し、またリング状の造影効果を認める事が多い
  • 胆管浸潤型では、樹枝状の造影効果を認める
  • 胆管内発育型は、胆管上皮から内腔へと乳頭状の発育を来す

実際の症例

60代男性でUSで肝臓に異常を指摘されて精査となった例や。

肝門部に腫瘤を認めて精査の結果、肝門部型胆管癌と診断されてるで。肝浸潤もあって、こう見ると血管浸潤もあるかもしれんな。

最終的に手術不可の判断で化学療法の後に放射線治療を実施したとの事や。

腹部CT-肝門部胆管癌

こちらは60代男性で遠位胆管癌の症例や。

遠位部に腫瘤形成型の2cm程度の癌を認めるで。この腫瘤で上位胆道は拡張してるのが冠状断で確認出来ると思う。

腹部CT-遠位胆管癌

鑑別診断のポイント

胆管拡張を認める疾患

鑑別診断としては、胆管拡張を呈する疾患が挙がるで。具体的には以下のようなものがあるわ。

胆管拡張が良性病変によるものか、悪性病変によるものかの判別が重要なんやけど、一般的に良性によるものは胆管壁の肥厚は無い場合が多いで。

胆管拡張を示す主な鑑別疾患
胆管壁自体の病変悪性腫瘍(癌)、原発性硬化性胆管炎、IgG4関連胆管炎、反復性感染性胆管炎などの他の胆管炎、外傷性など
胆管腔内病変胆道結石、寄生虫、胆道出血など
胆管外部からの圧迫膵癌、壁外性の胆管圧迫、Mirizzi症候群など
閉塞の機転が明らかでないもの先天性胆道拡張症、Caroli病、膵胆管合流異常など

上記に出てきた、Mirizzi症候群についてはこっちでも話してるで。

膵胆管合流異常

ついでに膵胆管合流異常の例も載せておくで。

合流異常は主膵管と総胆管がVater乳頭部以外で合流している、もしくは共通管の長さが15mm以上の場合が合流異常とされてるで。

これがあると胆道癌の発生率が上がると言われとる。下の例は主膵管が単独で十二指腸に開口している例や。その下には副膵管と総胆管が合流しているのが確認出来るな。

膵胆管合流異常

その他に、胆管付近に発生する悪性腫瘍は次のようなものがあるで。

まとめ

今日は胆管癌についてレクチャーしたで。ポイントは3つや。

胆管癌は初期症状は無く、進行すると黄疸症状が出てくる

周囲に主要血管が走っていているのと粘膜下層が無いため転移を来しやすい

画像診断では肝浸潤などのT因子の診断が重要(手術適応の可否や術式決定など)

こんな感じや。病期診断における画像診断の役割は大きいで。加えて膵胆管合流異常があると胆管癌の発生率が上がるっていうマメ知識も入れておくようにな。

こういったTipsをどれだけ知っておくかも正確な診断をするための重要な要素や。知ってるかどうかだけの差やなんけど、この差が大きいねんで。

さて、今日も長くなってもうたから、これくらいで終わりにしよかな。

ほな、精進しいやー!

PickUp

1

もくじ1 日本とアメリカの放射線科医数2 日本と世界の検査機器保持数3 読影医不足問題4 放射線技師 ...

2

もくじ1 基本的な読影の流れ2 頭部読影の流れ3 胸部読影の流れ4 腹部読影の流れ5 自分なりの読影 ...

3

精神と時と読影の部屋 読影力をつけるのは実際に画像を見ていくのが一番やで。 あれこれ考えながら所見を ...