【臨床症状】70代 慢性腎不全 GB 胆嚢壁肥厚
【問題】画像所見と診断名は?
▶答えはこちら
- 左腎に4cm大の腫瘤を認める
- リング状の造影効果を認める多血性の腫瘍である事が判断できる
- また後腎筋膜の肥厚も認める
- 単純CTにおいて脂肪の含有を示唆する低吸収域は認めない
- 明らかなリンパ節腫大は認めない
- 上記より、左腎細胞癌疑い(乳頭型>淡明細胞型)とされた
- その他の所見として、両腎の萎縮(慢性腎不全に矛盾しない所見)、複数の胆石、胆嚢腺筋症疑い、両腎に多発嚢胞(Bosniak分類1相当)など
【腎細胞癌】
・腎細胞癌(renal cell carcinoma:RCC)は腎に発生する近位尿管由来の腺癌
・男女比では男性に多く、中年以降(50~70代)に増加する
・多くの組織型があるが、淡明細胞型腎細胞癌(70~85%)、乳頭型腎細胞癌(18%)、嫌色素性腎細胞癌(5%)の3つが殆ど
・喫煙、肥満、アスベスト、後天性嚢胞性腎疾患、von Hippel-Lindau病などがリスク因子
<淡明細胞型腎細胞癌>
- RCCの中で一番多い組織型
- 多くは膨張性の発育をし、腫瘍の周囲に偽被膜を形成する
- 通常径が3cm以下の場合は、辺縁平滑、内部は比較的均一だが、増大すると辺縁不正、内部不均一になる
- 淡明細胞型RCCは60%の割合で、細胞質に脂質を含む事があるためケミカルシフトで信号低下を認める事がある
- 血流が豊富な事から、皮髄相で濃染し排泄相で低吸収を認めるwash out型の濃染パターンを示す事が多い
- 壊死に至ると嚢胞性変化を認める事もある
<乳頭状腎細胞癌>
- RCCの中で淡明細胞型に次いで2番目に多い
- 副腎皮質由来で、線維血管性間質を伴いながら乳頭状、または管状乳頭状に増殖する充実性腫瘍
- 細胞異形度からⅠ型とⅡ型に亜分類される
- 乳頭状RCCの5年生存率は82~92%だが、Ⅰ型は95%、Ⅱ型では66%でⅡ型の方が浸潤傾向があり予後が悪い
- Dynamic画像では乏血性のパターンを示すが、腫瘍が増大するに従い出血や壊死の頻度が高くなる
- Ⅱ型はⅠ型よりも境界不明瞭、内部不均一、石灰化などを示す
- MRIではT2WIで低信号、Dynamicで弱い造影効果を認めれば、より疑わしくなる(あまりwash out型は認めない)
<嫌色素性腎細胞癌>
参考書籍:知っておきたい泌尿器のCT・MRI 改定第2版
- 病理組織学的には、Haleのコロイド鉄染色で強陽性に染まる大型の腫瘍細胞
- 通常型と好酸型に分けられる
- 発育が緩徐で浸潤や転移も少なく、淡明細胞型RCCよりも予後が良く、乳頭状RCCと同程度かそれ以上とも言われている
- 画像所見は比較的均一で中程度の増強効果(弱いwash outを認める事もある)
- T2WIで偽被膜を認める事もある
- 中心瘢痕を認めるものもあるが、その場合はオンコサイトーマとの鑑別が困難な場合が多い