common disease56

【臨床症状】40代 スクリーニング

【問題】画像所見と診断名は?

MR_20240817110248_Image001
MR_20240817110248_Image002
MR_20240817110248_Image003
MR_20240817110248_Image004
MR_20240817110248_Image005
MR_20240817110248_Image006
MR_20240817110248_Image007
MR_20240817110248_Image008
MR_20240817110248_Image009
MR_20240817110248_Image010
MR_20240817110248_Image011
MR_20240817110248_Image012
MR_20240817110248_Image013
MR_20240817110248_Image014
MR_20240817110248_Image015
MR_20240817110248_Image016
MR_20240817110248_Image017
MR_20240817110248_Image018
MR_20240817110248_Image019
MR_20240817110248_Image020
MR_20240817110329_Image001
MR_20240817110329_Image002
MR_20240817110329_Image003
MR_20240817110329_Image004
MR_20240817110329_Image005
MR_20240817110329_Image006
MR_20240817110329_Image007
MR_20240817110329_Image008
MR_20240817110329_Image009
MR_20240817110329_Image010
MR_20240817110329_Image011
MR_20240817110329_Image012
MR_20240817110329_Image013
MR_20240817110329_Image014
MR_20240817110329_Image015
 

    ▶答えはこちら
    • 舌下間隙に嚢胞性病変を認める
    • 部位からがま腫を第一に疑う

    【がま腫】

    ・がま腫とは舌下腺から直接分泌物が漏出する事などで生じる、舌下間隙由来の粘液貯留嚢胞

    ・舌下腺は粘液腺と漿液腺の混合腺であり、内容物は透明粘液性

    ・嚢胞形成の原因としては、炎症性や外傷性、医原性などがある

    ・通常は無症状で、時に腫瘤による異物感を感じる事がある

    ・進展範囲や形式から次のように分類される

    1. 舌下型単純性がま腫
    2. 顎下型潜入性がま腫
    3. 混合型

    ・画像上は境界明瞭で、辺縁平滑な嚢胞として確認できる

    ・MRIではT2WIにて高信号、T1WIにて低信号、造影効果は認めない

    ・舌下型単純性がま腫は舌下間隙に病変を認め、顎下型潜入性がま腫は、顎下間隙を中心に病変を認める

    ・T2WIで舌下間隙との連続性(tail sign)や、顎舌骨筋の欠損での舌下間隙との連続性が特徴的な所見

    ・基本は経過観察で問題ない

    参考書籍:頭頸部の画像診断 改定第2版