急性肝炎(acute hepatitis)

先生、造影後に気分不良の患者さんがいます。対応お願いします!

今行くで。ルートは確保したまんまで念のためアドレナリンも用意しておいてや。あと今のバイタルどんなもん?
よしよし、ちょっと補液で様子みよか。△△さーん、大丈夫ですかー?
・・・・よし、安定してきたな。もう大丈夫や。念のためもう少し様子を見ておいてや。ほな、よろしく!

・・・医者っぽいとこもあるんですね。

っぽいやなくて、ホンマもんの医者や。
なに疑ってんねん。

急性肝炎(acute hepatitis)とは

急性肝炎の概要

ふん、気を取り直してレクチャーしてくで。

今日は急性肝炎の話や。

急性肝炎は、色んな原因で肝臓が炎症を起こして肝機能が低下している状態の事や。肝臓は代謝、解毒、胆汁生成なんかの機能を持ってて、これらの機能が低下すると色々と体調に不都合が出てくるで。

病理的には炎症細胞の浸潤を門脈周囲に確認できて、肉眼的には肝腫大、脾腫大を認める事もあんねん。ただ、これらは肝炎の消退と共に回復していくで。

急性肝炎は自然治癒する事も多いと言われてるんやけど、C型肝炎はちゃうねん。ただ最近は良い治療薬が出来て、C型肝炎ウィルスを除菌できるようにもなってきてるんや。

重症化や劇症化が疑われた場合は入院治療になる事もあるで。

他の急性腹症

ちなみに他の急性腹症についてはこちから見てみてーや。

急性肝炎の原因

急性肝炎の原因はウィルスやアルコール、薬剤性なんかやで。

その中でもウィルス性が最も多くてA型、B型、C型、D型、E型の5種類があんねん。

A型とE型は急性肝炎、B型とC型は急性、慢性両方の原因になるで。D型はB型に罹患している時のみ重複するウィルスや。

ちなみに感染経路は、A/E型が経口感染、B/C/Dは体液、血液感染やで。

一般的なイメージやと体液や血液感染がメインやと思うかもしれんけど、A型に関しては経口感染なんや。

急性肝炎は、基本的に経過は良好で半年以内に治癒する事が多いんやけど、数%の割合で重症化するケースもあるで。重症化する事を劇症肝炎と呼んでるわ。この劇症肝炎は急性肝不全と合わせて予後がメッチャ悪いで。

また肝炎ウィルスの罹患割合はA型>B型>C型の順や。A型が50%程度、B型が30%程度、C型は10%くらいで、肝炎ウィルスマーカーが陰性で原因が特定出来ひん場合は肝生検が行われる事もあるで。

肝臓解剖

薬剤性は、服用薬が肝炎の原因となる事もあんねん。急性肝細胞障害型、胆汁うっ滞型、肉芽腫肝炎型、脂肪肝/脂肪肝炎型、血管病変型なんかに分類されるで。

臨床症状と治療法

臨床情報

主な臨床症状は、黄疸や食欲不振、嘔吐、発熱や全身倦怠感やな。黄疸以外は非特異的な症状や。風邪と思ったら肝炎だったなんて例もあるしな。

ちなみに初期は症状があらへん事も多くて、健康診断で肝機能の数値で引っかかって判明するケースもあるくらいや。

黄疸が出る頃には進行している事が多いな。

ちなみに、だいたい1~2ヶ月の潜伏期を経て発症するで。

治療法

治療法は基本的に安静待機や。安静にしてればC型肝炎以外は基本的に良くなる事が多いねん。

C型肝炎の場合は慢性型に移行する事もあるからインターフェロン治療を行う事もあるで。

ちなみにインターフェロンってのは、ウィルス感染によって体内で生成されるタンパク質の事で、これがあるとウィルスの増殖を阻害する事ができんねん。そもそも体内で作られるんやけど、量が圧倒的に足りひんから外部から入れて、増殖を防ぎましょうって事やな。

インターフェロンにはα、β、γの3種類があって、C型肝炎に使われるのはαとβやで。まぁマメ知識やな。

激症肝炎になると入院治療になって最悪の場合は肝移植が必要になる事もあるわ。

ちなみに今はA型、B型については予防ワクチンもあるで。

画像所見

急性肝炎の画像所見

次に画像所見についてや。

と言っても、他の急性腹症と比較して急性肝炎は特異的な画像所見は無いねん。

これから述べるのは傾向の話や。これらの組み合わせと臨床症状で急性肝炎を診断するんや。

認められる所見としては、次のようなものがあるで。

  • 肝腫大
  • CTでの低吸収値化(特にアルコール性肝炎で見られる)
  • 脾腫
  • 腹水
  • 胆嚢壁肥厚(漿膜下浮腫)
  • 動脈相でのびまん性の不均一濃染
  • periportal coller

periportal collerはCT画像で門脈周囲に低吸収域を認める画像所見や。これは細胞浸潤や浮腫を反映しとると言われとるな。ちなみにPeriportal collerには急性肝炎の他に、急性胆嚢炎や胆管炎、右心不全なんかがで認める事があるで。

MRIを撮影するとT2強調像でより分かりやすく見えるで。MRIの場合は Periportal abnormal intensity と言うんや。ある程度、特徴的な所見やけど、急性肝炎に特異的な所見って訳やあらへんから注意が必要や。

劇症肝炎は肝萎縮と肝中心部に細胞壊死を反映してか単純CTで地図状の低吸収域を認めるで。最終的には馬鈴薯肝と呼ばれる肝表面が凸凹した形になるわ。

画像所見のまとめや。

  1. 特異的な所見はない
  2. 肝腫大、低吸収値、periportal coller、動脈相での不均一濃染など
  3. 激症肝炎は単純CTで地図状の低吸収域を認める

慢性肝炎

ちなみに慢性肝炎についても少し話すると、慢性肝炎は症状(炎症)が半年以上続いている状態の事や。

画像所見については次のようなものがあるから、覚えておくとええで。

  • 軽度の肝腫大(アルコール性に多い)
  • 辺縁の鈍化
  • 脾腫(ウィルス性に多い)
  • 脂肪変性(アルコール性に多い)

一言で慢性肝炎と言っても、ほとんど変化を認めへんものから肝硬変に近いものまであるで。

実際の症例

さて、実際の画像を見ていこか。

80代女性でGOT:218、GPT:524、γ-GTP:524と肝機能障害の精査や。

若干の肝腫大とPeriportal abnormal intensityを認めるで。

腹部MRI periportal coller
上段左から、T2冠状断、T2横断像、T2FS横断像、下段左から拡散強調、ADC、out-of-Phase画像

50代男性で肝機能障害精査や。

肝腫大とperiportal collerを認めるで。肝内胆管拡張との違いは全周性かどうかや。全周性ならperiportal collerやで。

腹部CT periportal coller

鑑別診断のポイント

胆管拡張とperiportal coller

鑑別診断やけど、胆管炎や胆嚢炎との鑑別を要する事が多いな。

胆管拡張とperiportal collerを間違えへんようにな。繰り返すけど、全周性かどうかが鑑別ポイントやで。

あとは胆嚢壁の浮腫性肥厚は、胆嚢壁の漿膜下が均一な低吸収なのと、胆嚢腫大や周囲の炎症を伴わない点が急性胆嚢炎との鑑別ポイントや。

まとめ

今日は急性肝炎についてレクチャーしたで。ポイントは3つや。

急性肝炎には特異的な画像所見は無く、肝腫大やPeriportal colorなどの複数の所見を組み合わせ

periportal collerは、急性肝炎だけじゃなく他の疾患でも認める事も多々あるので注意する

臨床(ラボ)データも確認する事が重要

こんな感じやな。1つ1つ自分の知識を増やしていくんやで。ほんで、増やした知識を日頃の検査で活かして知恵にするんや。

そこまでなって始めて自分のものとなったと言う事が出来るで。

あれっ、また呼び出しや。造影剤の急変かな。

ってな訳で今日はここまでや。

ほな、精進しいやー!

PickUp

1

もくじ1 日本とアメリカの放射線科医数2 日本と世界の検査機器保持数3 読影医不足問題4 放射線技師 ...

2

もくじ1 基本的な読影の流れ2 頭部読影の流れ3 胸部読影の流れ4 腹部読影の流れ5 自分なりの読影 ...

3

精神と時と読影の部屋 読影力をつけるのは実際に画像を見ていくのが一番やで。 あれこれ考えながら所見を ...