急性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫(acute subdural hematoma、acute epidural hematoma)

なぁ、自分らの時って部活動はどんな感じやったん?

バリバリの体育会系でした・・・

やっぱその年代か・・・今考えると理不尽の塊やったな・・・

急性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫(acute subdural hematoma、acute epidural hematoma)とは

急性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫の概要

アカン、少しノスタルジックになってもうたわ。

早速今日のレクチャーにいこか。

今日は硬膜下/硬膜外血腫や。これも外傷シリーズの1つやで。

これらはどちらも外傷が主な原因というのは一緒やねんけど、出血が硬膜の中か外かの違いや。

簡単に解剖をおさらいしておくと、内側から以下の順で構成されてるで。

  • 大脳
  • 軟膜
  • くも膜(くも膜下腔)
  • 硬膜(内層、外層)
  • 頭蓋骨

軟膜と、くも膜、硬膜を合わせて髄膜と言ったりもするで。

さて、それぞれに特徴的な所見もあるから順に説明していくわ。

頭蓋骨解剖
硬膜下血腫が起きる仕組み

急性硬膜下血腫

急性硬膜下血腫の概要

まずは急性硬膜下血種の概要からや。

急性硬膜下血腫は、硬膜とくも膜の間に血腫が出来る病態や。

急性硬膜下血腫の特徴として、外傷性である事が多いな。

血腫が出来る場所は前頭葉付近に多いんやけど、中頭蓋窩、大脳半球縦裂、小脳テントにも出来るで。

ちなみに血腫は受傷側だけやなく反対側にも所見があったりするんや。

これは衝撃によって脳が揺れたりしてその反動で逆側もダメージを受ける事が原因やねん。車で急ブレーキかけて止まった時に反動で体が元に戻るやん。それと同じような事が頭蓋内で起きてるんや。

受傷側をcoup injury、反対側をcontrecoup injuryと呼んだりするで。

これは別の機会に脳挫傷の回に詳しく取り扱おうと思うてる。

急性硬膜下血腫の臨床症状

受傷直後の意識清明期は認めない事が多くて、受傷直後から意識障害がある場合が多いらしいで。

ちなみに意識清明期ってのは、受傷直後に一見元気に見える期間の事や。受賞直後の数時間は元気なんやけど、この間も出血は続いているから次第に状態が悪くなっていくねん。

他に脳挫傷や脳浮腫を合併してると予後が悪くなるで。

治療法

治療法は開頭しての血腫除去と止血や。急性硬膜下血腫の予後は意識障害の有無と相関があると言われとる。

もちろん意識障害がある方が予後が悪いで。

  • 急性硬膜下血種の概要まとめ
    • 原因は外傷性が多い
    • エネルギー外傷による、架橋静脈や小皮質動脈の破綻、脳挫傷からの出血が原因
    • 矢状鎌があるため正中を越えて広がる事はない
    • 受傷部位だけでなく、反対側にも所見を認める事がある(contrecoup injury)
    • 脳挫傷を伴う事が多く、意識障害を認める事もある
    • 意識障害を認める場合は予後が悪い
    • 教科書的には血種の形は三日月状
    • 硬膜下血腫は血腫の広がりスピードは速く、硬膜外血腫は比較的ゆっくり

急性硬膜外血腫

急性硬膜外血種の概要

次は硬膜外血腫や。

急性硬膜外血腫は、頭蓋骨(内板)と硬膜の間に血腫が出来る病態や。

簡単に言うと、硬膜を基準にして骨側に血腫が出来れば硬膜外血腫、脳側に血腫が出来れば硬膜下血腫という事やな。

硬膜外血種は縫合線を越えへんから、頭蓋骨の縫合線を越えて広がってるかも鑑別の参考になるで。

原因は、これも高エネルギー外傷によるものが多いで。硬膜外血腫は中硬膜動脈の破綻が原因になる事がほどんど(80%以上)や。

ちなみに中硬膜動脈は外頚動脈の枝の1つで、中硬膜動脈は硬膜と頭蓋骨の間を走ってるんやで。

硬膜外血種は約90%で頭蓋骨骨折も伴うねん。これも特徴やから覚えてとき。

他に乳幼児は頭蓋骨が柔らかくて、血管溝が浅いために硬膜動脈の損傷が少ないのと、高齢者は頭蓋骨と硬膜が密に接してる事が多くて、硬膜外血腫を生じにくいというデータもあんねん。

急性硬膜外血腫の臨床症状

受傷直後の意識清明期は半数に認められるで。

この意識清明期を認めるのが硬膜外血腫の特徴や。中には24時間経過後に症状が出始めるケースもあるらしいな。

これらは出血の量や程度に関係してて、もちろん重症例やと意識清明期が無くて意識障害になるパターンもあるで。

治療法

治療については、出血量が少なくて特に自覚症状を認めへん場合は保存的療法になる事が多いらしいな。

重症例やと血腫の除去と止血目的に開頭手術をするで。

  • 急性硬膜外血種のまとめ
    • 外傷性が多く、外傷により中硬膜動脈の破綻によるものがほとんど
    • 高確率で頭蓋骨の骨折も伴う
    • 約半数の症例で、受傷直後の意識清明期を認める
    • 90%以上はテント上に発生し、側頭から頭頂部にかけて好発する
    • 20%程度で硬膜下血腫も合併する
    • 教科書的には凸レンズ状の画像所見になる
    • 硬膜下血腫は血腫の広がりスピードは速く、硬膜外血腫は比較的ゆっくり
硬膜外血腫 硬膜下血腫
Case courtesy of Matt Skalski, Radiopaedia.org

画像所見

急性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫の画像所見

次にそれぞれの画像所見についてや。

硬膜下血腫の場合は、三日月型の高吸収域を認める事が多いんやけど、凸レンズ型を認める事もある。一方の硬膜外血腫は凸レンズ型の高吸収域や。

これは血腫の広がり方に関係しているんやけど、凸レンズ型は両方に認められるから高吸収域の形だけで判断するのはアカンで。

今まで血腫の形で判断してました。凸レンズ型は両方にもあるパターンなんですね。

形状に加えて、骨折線の有無、縫合線を参考にしてみるとええで。
急性硬膜外血腫は縫合線を超えへんで。

ちなみに縫合線には次のようなものがあるで。頭の片隅に入れときや。

頭部 骨 解剖
・冠状縫合:前頭骨と頭頂骨のつなぎ目
・矢状縫合:左右の頭頂骨のつなぎ目
・ラムダ(人字)縫合:頭頂骨と後頭骨のつなぎ目
画像所見骨折の有無損傷血管意識清明期縫合線
急性硬膜下血腫三日月状の高吸収域
凸レンズ状の高吸収域
低頻度架橋静脈なし超える
急性硬膜外血腫凸レンズ状の高吸収域高頻度中硬膜動脈などあり超えない

実際の症例

実際の画像や。

急性硬膜下血腫の症例や。両側に高吸収域を伴う三日月状の所見を認めるで。

頭部CT画像 硬膜下血腫
Case courtesy of Nina Li, Radiopaedia.org

急性硬膜外血腫の例や。凸レンズ状の高吸収域と該当部位に骨折線も認めるで。

頭部CT画像 頭部骨折 急性硬膜下血腫
Case courtesy of Ian Bickle, Radiopaedia.org

鑑別診断のポイント

各種鑑別診断

鑑別診断は硬膜下水腫や慢性硬膜下血種あたりになるかな。水腫との鑑別はMRIが有用やで。

他には脳出血関係になるかな。出血関係はこっちで確認しといてや。

delayed traumatic intracranial hematoma:DTICH

ちなみに、遅発性外傷性脳内血腫(delayed traumatic intracranial hematoma:DTICH)というのがあるんや。

これは受傷後の数時間から数日後に血腫が出現する事や。受傷直後から48時間後に最も発生頻度が高いと言われてて、早めに見つかれば予後の改善に繋がるから、DTICHを疑う場合は6~24時間後にフォローCTを撮影する事が望ましいとされとるな。

遅発性に出てくる血腫もあるんですね。

せや。やから交通外傷なんかやと落ち着くまで定期的にフォローする必要があんねん。

まとめ

今日は急性硬膜下血腫と急性硬膜外血腫についてレクチャーしたで。ポイントは以下や。表にしといたで。

病態特徴画像所見
硬膜下血腫硬膜からみて「脳側」に血腫が出来る事脳挫傷を伴う事が多い
頭蓋骨の縫合線を越える
意識清明期は半数で認める
coupとcontrecoup
三日月型の高吸収域
凸レンズ型もあり
硬膜外血腫硬膜からみて「頭蓋骨側」に血腫が出来る事骨折を伴う事が多い
頭蓋骨の縫合線を越えない
意識清明期は無い事が多い
凸レンズ型の高吸収域

上の表をあと1時間で1字1句まで完璧に暗記せぇ。ええか、これは先輩命令や。1文字も間違えたらアカンで。合格するまでは飲食禁止や!

1回間違えると足つぼマッサージ10分間のペナルティが入るで。3回間違えたら膀胱内に尿をMAXまで溜めて膀胱ツンツン50回の刑や。

ええか、いますぐやれ。Noという回答はあらへんで。

理不尽・・・

Hahaha! 学生時代の部活と比べると優しいもんやろ。
精進しいやー!

PickUp

1

もくじ1 日本とアメリカの放射線科医数2 日本と世界の検査機器保持数3 読影医不足問題4 放射線技師 ...

2

もくじ1 基本的な読影の流れ2 頭部読影の流れ3 胸部読影の流れ4 腹部読影の流れ5 自分なりの読影 ...

3

精神と時と読影の部屋 読影力をつけるのは実際に画像を見ていくのが一番やで。 あれこれ考えながら所見を ...