なぁ、イジリとイジメの違いって分かるか?
うーん、難しい質問ですね・・・本人が嫌がっているかどうかとか?
こんなん見つけたで。文科省のいじめの定義。
いじめに関する施策 文部科学省
最近、いじりの意味をはき違えてるのが多い気がすんねん。
イジリが上手い人は、基本的に誰も不快にさせずに笑いを取れんねん。
人によっては踏み込んでいい領域が違ってて、そこの見極めが出来て始めて上手くいくんや。
こんなん普通の人が簡単に使えるヤツとちゃうからな。プロの人がギリギリを見極めてやってるから面白いんやで。
基本的に本人がイヤと感じたらダメって事や。
もくじ
脳膿瘍(brain abscess)とは
脳膿瘍の概要
さて、今日は脳膿瘍についてレクチャーしていくで。
まず膿瘍についてやけど、これは細菌などの感染が原因で起きる病気や。
細菌感染して炎症が起きる。進行すると壊死を起こして内部に膿が溜まった状態になる。この状態を膿瘍と言うねん。
この一連の経過が脳実質で起きてるのが脳膿瘍や。
専門的に言うと、脳実質における限局性化膿性炎症やな。髄膜炎からの2次感染のパターンが多いで。
病理経時的には、早期脳炎期(~5日)、後期脳炎期(~14日)、早期被膜形成期(14日以降)、後期被膜形成期(~数ヶ月)という経過を辿るねん。
通常、早期被膜形成期以降の事を脳膿瘍と呼ぶで。
ちなみに本来は脳内に細菌はおらへんのが普通や。
被膜が出来てからの状態を呼ぶんですね。
それ以前は脳炎とか髄膜炎とかの病名になるのでしょうか?
その通りや。
膿瘍が脳室に穿破すると、脳室炎をおこして予後が悪いと言われてるで。
原因
脳膿瘍の原因としては副鼻腔炎や髄膜炎からの直接浸潤、シャントなどからの血行性感染などや。
原因菌は連鎖球菌や黄色ブドウ球菌など多くあるんやけど、特定が困難な場合も多いんや。
臨床症状
臨床症状は頭痛や発熱、悪心、痙攣、意識障害なんかがあるけど、特異的な症状ってのはあらへん。
一応、発熱、頭痛、巣症状が古典的3徴と言われてるけど、全て該当するのは全体の20%程度らしいで。
不定愁訴で脳MRIを実施して、見つかるというパターンもあったりするんや。
ちなみに巣症状ってのは大脳半球の一部が障害される事で生じる症状の事やで。
脳膿瘍のまとめ
以下が脳膿瘍についての概要や。
- 細菌感染が原因で、感染経路は直接浸潤や血行浸潤などがある
- 原因菌の特定は難しい場合が多い
- 髄膜炎からの2次感染が多い
- 感染から14日以降の早期被膜形成期以降を膿瘍脳と呼ぶ
- 発熱、頭痛、巣症状が古典的3徴だが全て該当するのは全体の20%程度
- 脳室穿破すると予後不良
こう見ると、細菌感染後の死骸などが膿として溜まっていくって事は、どこの誰とも分からんヤツが勝手に入ってきて死骸を巻き散らかしてるのと一緒や。
純真無垢な脳みそに何してんねん!って話やな。
画像所見
脳膿瘍の画像所見
脳膿瘍の画像所見や。
これは特徴的やから3つの点だけ押さえておけばええで。
- DWIで著明な高信号な事(ADCは低下)
- 皮膜がT2で低信号
- 造影でリング状の濃染(リングエンハンスメント:ring enhancement)
他にはSWIで同心円状の辺縁の低信号と高信号があるで。SWIの所見はdual rim signとも呼ばれてるわ。
各シーケンスの所見も纏めておいたで。
T2WI | T1WI | DWI | SWI | CE | |
---|---|---|---|---|---|
脳膿瘍 | 被膜が軽度低信号 | 被膜が軽度高信号 | 高信号 | dual rim sign | 被膜が造影される事でリング状の造影効果 |
被膜の所見がポイントやで。Dual rim signなんかは、かなり特徴的やから1度確認しておくとええで。
こういう事を知っておくと、追加撮影をしたり出来るしな。
参考までに各フェーズでのおおよその所見も纏めといたわ。
CT | T2WI | T1WI | DWI | CE | |
---|---|---|---|---|---|
脳炎早期 | 等~軽度低吸収 | 軽度高信号 | 軽度低信号 | 異常なし | |
脳炎後期 | 軽度低吸収 | 高信号 | 低信号 | ||
被膜形成器 | 皮膜:低信号 | 皮膜:軽度高信号 | 高信号 | ring enhancement |
実際の症例
さて、実際の症例や。30代女性で、頭痛、微熱精査や。
左側頭葉にリングエンハンスされる腫瘤(膿瘍)を認めるで。


Case courtesy of Andrés Bernales, Radiopaedia.org. From the case rID: 28099
鑑別診断のポイント
リング状の造影を示す疾患との鑑別
鑑別診断としては、リング状の造影効果をする疾患が対象や。
リング状の造影疾患には一覧があって、これらの頭文字を取って、「MAGIC DR」って呼ばれたりすんで。
- M:Metastasis(転移性脳腫瘍)
- A:Abscess(脳膿瘍)
- G:Glioblastoma(膠芽腫)
- I:Infarct(亜急性期脳梗塞)
- C:Contusion(脳挫傷)
- D:Demyelination(脱髄)
- R:Radiation necrosis(放射線壊死)
これらの鑑別はDWIの高信号の有無や、臨床経過を参考にする事が多いな。
MAGIC DR、桑イケメン!
って覚えてくれてもええで。
他には、一般的に脳膿瘍は均一で薄い皮膜を形成する事が多いんやけど、被膜が形成される前は不規則に造影されるパターンもあってグリオーマと鑑別が難しい事があんねん。内部に充実部があれば腫瘍疑いやな。
後は膿瘍が小さい場合やと急性期の脳梗塞と鑑別が難しい事があるで。
鑑別一覧は下記の記事でも話してるから確認してみてーや。
まとめ
今日は脳膿瘍についてレクチャーしたで。ポイントは2つ。
脳膿瘍とは脳が局所的に細菌感染し、壊死を伴い被膜形成と内部に膿が溜まった状態
拡散強調画像での著明な高信号とT2WIで被膜の低信号、リングエンハンスメントを認める
こんな感じや。膿瘍は拡散強調画像で高信号になる事が多いからな。これは膿瘍の粘稠度の高さを反映した結果やねんで。
最初の内は脳腫瘍なんかとの鑑別が難しいかもしれんけど、患者エピソードを確認してみてると、だんだんと見慣れてくるで。
まぁ、若造のようなチビデブ10円ハゲ非モテには10年かかっても無理やろけどな!
いじめだ!
HAHAHA!
ほな、精進しいやー!