頭部 解剖4

ランダムジャンプ

解き終わったらこちらをクリック ➡ 次の問題

【問題】 次の画像で番号が振ってある部位の解剖名を答えよ

    ▶答えはこちら
    1. 視神経(Optic nerve)
    2. 下垂体(Pituitary gland)
    3. 小脳テント(Tentorium cerebelli) 
    4. 橋(Pons)
    5. 第四脳室(Fourth ventricle)
    6. 小脳半球(Cerebellar hemisphere) 
    7. S状静脈洞(Sigmoid sinus)

    【解説】

    • 下垂体はトルコ鞍の内部に存在する内分泌器官で下垂体前葉と後葉がある
    • 前葉からは副腎皮質刺激ホルモン、卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン、成長ホルモン、プロラクチン、甲状腺刺激ホルモンなどが産生される
    • 後葉からはパソブレシン(抗利尿ホルモン)、オキシトシンが産生、分泌される
    • 橋からは三叉神経、外転神経、顔面神経、聴神経などが出ている
    • うつ病は橋の機能が関連しているとも言われている
    • 側脳室、第三脳室、中脳水道、第四脳室はすべて繋がっている
    • 小脳は運動制御に関係していて、具体的には姿勢維持、眼球運動、体幹の維持など
    • つまり、ふらついたり手が震えたり、呂律が回らないなど

    【ワンポイントアドバイス】

    • 下垂体が腫大すると視交叉を圧迫して視野障害を認める事がある

    PickUp

    1

    もくじ1 日本とアメリカの放射線科医数2 日本と世界の検査機器保持数3 読影医不足問題4 放射線技師 ...

    2

    もくじ1 基本的な読影の流れ2 頭部読影の流れ3 胸部読影の流れ4 腹部読影の流れ5 自分なりの読影 ...

    3

    精神と時と読影の部屋 読影力をつけるのは実際に画像を見ていくのが一番やで。 あれこれ考えながら所見を ...