頭部 解剖8

ランダムジャンプ

解き終わったらこちらをクリック ➡ 次の問題

【問題】 次の画像で番号が振ってある部位の解剖名を答えよ

    ▶答えはこちら
    1. 三叉神経(Trigeminal nerve)
    2. 顔面神経(Facial nerve)
    3. 聴神経(Vestibulocochlear nerve) 
    4. 脳底動脈(Basilar artery)

    【解説】

    • 三叉神経はその後、眼神経、上顎神経、下顎神経に分岐する
    • 三叉神経痛の原因は、動脈が神経に触れる事でおきる(neurovascular contact)
    • 三叉神経が脳幹から出た直後の部分をREZ(Root Exit Zone)と呼ぶ
    • 顔面神経は表情筋の運動を支配していて、側頭枝、頬骨枝、頬筋枝、下顎縁枝の4つに分かれている
    • 顔面神経麻痺はBell麻痺、Ramsay-Hant症候群などが有名
    • 小脳、脳幹、錐体骨で構成される脳槽部の部分を小脳橋角部と呼ぶ
    • 聴神経腫瘍はこの部位にできる事が多い

    【ワンポイントアドバイス】

    • 脳神経の名称と合わせて番号も覚えておくといい
    • 現場では5番とか7番とか言われたりする!

    PickUp

    1

    もくじ1 日本とアメリカの放射線科医数2 日本と世界の検査機器保持数3 読影医不足問題4 放射線技師 ...

    2

    もくじ1 基本的な読影の流れ2 頭部読影の流れ3 胸部読影の流れ4 腹部読影の流れ5 自分なりの読影 ...

    3

    精神と時と読影の部屋 読影力をつけるのは実際に画像を見ていくのが一番やで。 あれこれ考えながら所見を ...