腸重積(intestinal intussusception)

今日は腸重積についてレクチャーしていくで!

幼児で多く経験する急性腹症の1つですね!

腸重積(intestinal intussusception)とは

腸重積の概要

腸重積とは何らかの原因で腸管が嵌入した状態を言うねん。

簡単に言うと片方の腸がねじ込まれた状態やな。一緒に血管なんかもねじ込まれるから、腸管の血行不良が起きて虚血状態になんねん。適切な治療をせずに進行すると最終的には壊死するで。

9割以上が小児(生後3ヶ月~3歳程度)で発症して、幼少期の腹部救急疾患で最多というデータもあるほどや。

腸重積は部位によって次のように分けられるで。

  • 小腸小腸型(enteroenteric type)
  • 回腸結腸型(ileocolic type)
  • 回腸盲腸型(ileocecal type)
  • 結腸結腸型(colocolic type)

突発性の小児腸重積の9割は回腸結腸型や。

ちなみに入り込んだ腸管を嵌入部(intussusceptum)、それを包み込む側の腸管を嵌入鞘(intussuscipients)と呼ぶで。

腸重積原因

腸重積の原因

小児が大部分って言ったけど、小児で発生する原因は突発的で原因不明な事が多いんや。

ただ腸重積の発症時に風邪を引いていた割合が25%程度あるらしいから、何かしら関係してるのかもしれんな。

一方で成人の場合は原因がはっきりしている事が多いねん。脂肪腫や腺癌、悪性リンパ腫なんかの腫瘤性病変が原因で腸重積になる事が多いんや。

成人で腸重積を見たら、腫瘍性のものやないかどうかの確認が必要やで。

臨床症状

臨床症状は腹痛や嘔吐、粘血便、腹部腫瘤などや。

乳幼児は自分で症状を話す事ができひんからギャン泣きがサインやと言われとる。波があって、一定期間ギャン泣きして収まって、数十分後にギャン泣き、ほんでぐったりするらしいわ。

腸重積の3主徴として、嘔吐、腹痛(不機嫌)、粘血便とも言われとるな。

重症例になるとWBCやCRPが上昇するとも言われてて、WBCが15,000/μl、CRPが10mg/dl以上の場合は、中等度以上の可能性大や。

該当部分を触診すると腫瘤状の塊を触れる事もあるで。

治療法

治療法として整復があるんやけど、これには注腸整復と外科的整復があるで。

注腸整復は主に乳幼児の場合に選択されて肛門から空気や整理食塩水、造影剤なんかを圧力かけて入れる事で整復する方法や。発症から24時間以内である事が条件やな。

ただこの方法は少なからず再発する事もあるんや。確率にして10%程度で、整復後すぐに再発する事が多いらしいで。

24時間以上経過してると腸管壊死の可能性が出てくるから、開腹手術のパターンも出てくるで。

大人の場合で原因がハッキリしている場合は、その原因を取り除くために回復手術を選択する事が多いな。

腸重積は、腸管虚血から腸管壊死、敗血症、最悪の場合、死亡する事もある疾患やねん。せやから早めの診断と治療が重要や。

画像所見

腸重積の画像所見

次に画像所見や。小児の場合はUSが第1選択になる事が多いな。

USの短軸断面で、同心円状の構造を認める事があって、これをtarget signと呼ぶ事もあるで。

長軸断面では長円形の腎臓に似た超音波像を示し、pseudokidney signと呼ばれてるわ。

これらはUSだけやなくてCTでも認める所見やで。

CTやと脂肪組織と血管が巻き込まれるのを認めれば腸重積の可能性が高いと言われとる。腸管の虚血を疑う所見、腸管浮腫や腸管壁の造影不良、腹水などもチェックするんや。

成人の腸重積の場合は腫瘍によるものがほとんどやから、重積先端部の確認もするんやで。原因となる腫瘤が確認できる場合が多いで。以外とこのポイントは重要や。

実際の症例

ほな、実際の画像をみていこか。

70代女性 腹部痛精査

上行結腸から横行結腸に移行する部分で腸重積を認めて、横断像でTarget sign、冠状断で腸が嵌入しているのが分かると思う。

その後の精査で先端に4cm程度の大腸癌があったで。

腹部CT-右結腸腸重積
左画像:target sign

60代女性 下腹部痛、吐き気の精査

別症例や。こっとは脾彎曲に冠状断像でtarget signを認めるな。

腹部CT-腸重積
右側画像:target sign

腸重積は所見が派手やからスルーする事はあらへんやろ。指摘に加えて、壊死してるかどうかまで判断出来るようになると最高やな。

その為には造影効果の有無を見る事が重要やで。

鑑別診断のポイント

鑑別診断について

同じような画像所見を呈す疾患はそうあらへんから、一度画像を見ておいて特徴的な所見を覚えておけば、鑑別にそう困る事は無いやろ。

一見すると大腸壁の肥厚のように見えて、これが大腸癌との鑑別が必要になる事もあるんやけど、複数断面から確認すると判別しやすいで。

まぁそもそも大腸癌によって腸重積を引き起こしているケースもあるんやけどな。

まとめ

今回は腸重積をレクチャーしたで。ポイントは3つや。

3歳までの小児に圧倒的に多く、多くは特発性

成人の場合は癌などの腫瘍関係に起因する事が多い

target signやpseudokidney signが特徴的な画像所見

腸重積は早めに診断できて治療ができれば、虚血壊死による腸管切除をせんでも良いケースがほとんどやからな。

さて、今日はこれくらいにしとこかな。

ほな、精進しいやー!

PickUp

1

もくじ1 日本とアメリカの放射線科医数2 日本と世界の検査機器保持数3 読影医不足問題4 放射線技師 ...

2

もくじ1 基本的な読影の流れ2 頭部読影の流れ3 胸部読影の流れ4 腹部読影の流れ5 自分なりの読影 ...

3

精神と時と読影の部屋 読影力をつけるのは実際に画像を見ていくのが一番やで。 あれこれ考えながら所見を ...