転移性骨腫瘍(metastatic bone tumor)

骨ってあんなに硬いのに、それを溶かす癌細胞ってすごない?

骨に転移した癌細胞は、パラサイロイドホルモン関連タンパク、通称PTHrPを出す事で、前破骨細胞が増えるのよ。
これが破骨細胞になって骨を溶かすんだけど、同時に癌細胞を活性化させてしまう成長因子も骨から溶け出すの。
それが原因で癌細胞が活性化して、PTHrPを出して成長因子も溶け出してっていう無限サイクルになるのね。
これが骨転移で起こっている事よ。

姉貴、空気読めへんって言われるやろ・・・

転移性骨腫瘍(metastatic bone tumor)とは

転移性骨腫瘍の概要

転移性骨腫瘍とは

さて、今日は転移性骨腫瘍や。これは肺癌や乳癌、後は放射線治療の時によく目にする疾患やな。

ちなみにキュリー夫妻っておるやろ?キュリー夫人は腫瘍治療にラジウムを実験した事もあるんやで。時代を先取りしすぎやな。

転移性骨腫瘍は悪性骨腫瘍の半数以上を占める疾患や。

原発は乳癌や肺癌、腎癌、前立腺癌など多岐に渡るで。

その中でも前立腺癌、肺癌、乳癌からの転移が多くて、Moriwakiらの報告やと、癌剖検例の約30%に骨転移を認めたというデータもあんねんで。(Moriwaki 他,癌の骨転移の病理形態と問題点,1999)

転移部位は脊椎が最も多くて、躯幹骨、四肢の順や。特に肘、膝からの遠位部にはめったな事では転移せーへんと言われてる。

そんな中で末梢に骨転移を認めたら、肺癌か腎癌の可能性大やで。

乳癌なんかやと、骨転移の有無や個数が予後に影響があったという報告もあるで。

  • 悪性骨腫瘍の中では最も頻度が高い
  • 原発巣は肺癌、前立腺癌、乳癌、腎癌、消化器系癌など
  • その中でも男性は前立腺癌、肺癌、女性は乳癌からの転移が多い
  • 青年以下では神経芽細胞腫、骨肉腫、ホジキンリンパ腫などが多い
  • 多発する事もしばしば
  • 骨転移の機序は、直接浸潤、リンパ行性、血行性の3つがある
  • 骨転移には溶骨型、造骨型、混合型、骨梁間型の4つがある
    • 溶骨型:骨組織を破壊するタイプで肺癌、腎癌、甲状腺癌からの転移に多く、乳癌からの転移の場合もある
    • 造骨型:骨組織を新生するタイプで前立腺癌、乳癌からの転移に多い
    • 混合型:両方が混在するタイプで肺癌、乳癌、消化器癌など
    • 骨梁間型:骨梁に変化を起こさずに骨梁間に浸潤するタイプで、脊椎転移の3割以上を占めると言われている

転移が進行すると疼痛などが出現してくるんやけど、初期の場合やと無症状の事も多くて他の検査で偶然発見されるっていうパターンも少なからずあるんや。

ワシの経験で過去には交通事故の精査でMRIを撮影した時に、偶然骨転移が見つかったって例もあったな。

転移性骨腫瘍の原因と臨床症状

転移性骨腫瘍の原因

原因は原発からの骨転移や。腎癌、肺癌や乳癌、前立腺癌、消化器系癌が原発の頻度が多いで。

骨転移のサイクルにはパラサイロイドホルモン関連タンパクが関係してると言われとる。これは冒頭で姉貴が話した通りや。

まぁ細かい事はええやろ。骨転移しやすい癌の種類を覚えておいてくれや。

臨床症状

臨床症状は疼痛やな。脊椎に転移すると神経症状も出てくる事があるで。

感覚障害や歩行障害、排泄障害なんかやな。

これらはADLを低下させる原因にもなったりするで。

治療法

治療法は化学療法や放射線治療や。転移箇所を切除するって事はあまり、というかほとんど聞かんな。

通称ケモラジと呼ばれる化学療法と放射線治療を併用した治療が行われる事が多いで。

画像所見

転移性骨腫瘍の画像所見

次に画像所見についてや。

単純写真やCTやと椎弓根の消失や圧迫骨折、骨硬化性変化なんかを認めるで。ただ骨梁間型タイプは分からん。

その中でも椎体、椎弓根部の骨破壊像を伴う圧迫骨折は pedicle sign とも呼ばれてて、脊椎転移に特徴的と言われる一方で、非特異的な所見とも言われとる。

MRIやと溶骨型はT1強調で低信号、T2強調で高信号に描出されるで。造骨型はT2強調でも低信号の事があるし、骨梁間型はT1強調で低~等信号、T2強調で等信号の事もあって様々な信号パターンを呈するんや。

つまり非特異的な信号強度なんやけど、基本的にT1強調では低信号な事が多いで。

椎弓根や横突起や棘突起に病変が及ぶのも特徴的や。

他には造骨型には骨シンチグラフィ、溶骨型、骨梁間型にはFDG-PETが有効やで。

ただこれらは混在してる事もあって、分類の診断は画像上では難しい事も多いねん。

分類MRI
溶骨型T1強調で低信号、T2強調で高信号、
拡散強調で高信号、造影で増強
骨シンチで高集積
造骨型T1強調で低信号、T2強調で低信号、
拡散強調で高信号、造影効果は多少
FDG-PETで高集積
混合型T1強調で低信号、T2強調で一部高信号、
拡散強調で一部高信号、造影で一部増強
骨シンチ、FDG-PET共に高集積の箇所があり
骨梁間型T1強調で低~等信号、T2強調で等信号、
拡散強調で高信号、造影効果はあまりない
FDG-PETで集積あり

実際の症例

60代男性で背部痛、腰痛精査でMRIを実施した例で、脊椎に転移を認めて多発骨転移と診断されてん。

特にC6の左側には腫瘤性病変も認めるで。参考までに後日、原発精査でFDG-PET検査を実施したから、その画像も載せておくで。

全脊椎MRI-骨転移
頚椎MRI-骨転移
左から造影の矢状断、T2WI、造影の横断像
胸椎MRI-骨転移
脂肪抑制の矢状断とT2WIの横断像
FDG-PET画像-骨転移
FDG-PETのMIP画像とFusion画像
FDG-PET画像-骨転移2
Fusion画像

造影効果があった所に一致してFDGの高集積を認めると思うで。他には腸骨にも骨転移を認めてんねん。

念のための確認やけど、FDG-PETで高集積を示すのは造骨型、混合型、骨梁間型やで。溶骨型は集積せん事があるから、FDG-PETで集積が無くても骨転移無しとはならん事に注意やで。

鑑別診断のポイント

類似疾患

鑑別診断には次のようなものがあって、多発性骨髄腫、圧迫骨折、感染性脊椎炎、脊椎血管腫、仙骨の脆弱性骨折なんかや。

びまん性の骨転移なんかは、骨髄腫との鑑別が難しい場合もあるで。

まとめ

今日は転移性骨腫瘍についてレクチャーしたで。ポイントは3つや。

悪性骨腫瘍の中では転移性骨腫瘍が最も頻度が高い

造骨型、溶骨型、混合型、骨梁間型があり、原発によってパターンに傾向がある

MRIではT1強調の低信号、椎弓根や後方成分までの病変がある場合は骨転移が疑わしい

一言で骨転移って言うても複数の種類があって、パターンによって画像所見も違ってくるから注意やで。

特に骨梁間型は単純写真では異常があらへんから要注意や。

さて、途中で出てきたキュリー夫妻についてもミニレクチャーや。
この夫婦はごっついねんで。夫婦でノーベル賞を受賞しとんねん。夫婦でノーベル賞を受賞したのはキュリー夫妻を含めて5組しかおらへんのや!

ほぅ。

Wikipediaより左がピエール・キュリー、右がマリー・キュリー
  • ラジウムとポロニウムを発見して、放射能という言葉を作った人達
  • 結婚当初はお金がなく極貧生活をしていた
  • 実は娘夫婦もノーベル賞をゲットしている
  • 妻のマリ・キュリーは10歳の時に母親と姉を病気で亡くし鬱になった
  • 夫のピエールは出世や恋愛に興味が無い研究オタクだった
  • でもマリに会った瞬間に一撃でやられて熱烈アタックが始まった
  • 結果、結婚し夫婦でノーベル賞受賞、妻のマリは女性で初のノーベル賞受賞者になる
  • 実はマリはその後もう一度ノーベル賞を受賞している
  • そんな彼女でもラジウムを素手で扱ったり防護対策はしていなかった
  • そのため死因は長年の被曝による再生不能性貧血だったと言われている
  • 今でもマリが使ったノートは防護が必要なほど汚染されている

普通、1回でも受賞するのが難しいノーベル賞やのに、夫婦と娘夫婦も入れると5回(人)の受賞や。意味分からんな。

当時はまだ女性に対する偏見が大きかった時代やからな。その中でのこの功績はメチャ凄い事やと思うわ。

こういう人達がおって、今の放射線診断や治療がある訳やな。

ちなみに今でこそあまり使われんくなったけど、核医学ではキュリーって単位が使われてたんやで。

自分も頑張りや。応援してるからな。

ほな、精進しいやー!

PickUp

1

もくじ1 日本とアメリカの放射線科医数2 日本と世界の検査機器保持数3 読影医不足問題4 放射線技師 ...

2

もくじ1 基本的な読影の流れ2 頭部読影の流れ3 胸部読影の流れ4 腹部読影の流れ5 自分なりの読影 ...

3

精神と時と読影の部屋 読影力をつけるのは実際に画像を見ていくのが一番やで。 あれこれ考えながら所見を ...

S