Morton病(Morton's neuroma)

なに悩んでるフリをしとんねん。

ふりじゃないですよ。
後輩に最短で画像が読めるようになりたいって言われたんですけど、なんて答えようかなって。

そんなん、ひたすら症例を経験していくしかないやろ。スパルタで鍛えてやれや!!
スパルタンXや!!!

Morton病(Morton’s neuroma)とは

Morton病の概要

しゃあ!なんかテンション上がってきたわ!! 今日はMorton病についてや!

ちなみにMorton病って知ってるか? あん? 知らんのか! よく正直に言った!

整形をやってへん人からすると、余り聞き慣れない病名かもしれん。Morton病は、1876年にMortonが報告したのが最初や。

つま先立ちのような状態が長く続くと、深横中足靱帯と足底で神経が慢性的に圧迫されて、これが痛み(神経障害)になんねん。

症状は前足部の鋭い痛みや圧痛で、中には痛みで歩行が難しくなる場合もあるらしいで。ちなみに圧迫部の近くに仮性神経腫が出来る場合もあるらしいな。

最近はあまり見なくなったけど、ハイヒールを履いた状態やと常につま先立ちのような状態になるから、それが女性に多い原因かもしれん。通常は片側だけの発症が多いんやけど、20%程度で両側に発生するケースもあるで。

概要については次の通りや!

  • 中足骨での神経圧迫や、神経周囲の線維性肥厚による神経障害
  • 中年女性に多く外反母趾やハイヒールや立ち仕事によるつま先立ち、圧迫などが原因になる事が多い
  • 第3趾と4趾間が1番多く発生する
  • Mulderテストと言われる足趾の付け根を左右から圧迫する方法で疼痛があればより強く疑われる
  • 該当部位にティネルサイン(Tinel’s sign軽くたたき痛みが支配神経まで響くがどうか)があっても強く疑われる
morton病

足趾の解剖

OK、次に足趾の解剖についてや。骨については基本やから深くはやらへんで。

今回はMorton病やから骨と神経を載せておくわ。まず内側足底神経と外側足底神経が足先の感覚神経やねん。

ほんで上で出てきた深横中足靱帯は中足骨の遠位付近に中足骨を繋ぐように走ってるんや。

この足底神経が、深横中足靱帯や神経腫、肥厚なんかで圧迫されて症状が出てくんねん。

もし神経なんかが初耳やったら、これを機に知っておくようにな。

足趾の解剖

モートン病の原因と臨床症状

原因

モートン病の原因は上で話した通り、つま先立ちなんかの体勢が長期間続く事や。これによって炎症や神経腫が出来て神経を圧迫すんねん。

予防は出来るだけそういった姿勢を取らないようにする事や。ただそうは言っても仕事によっては、どうにもならへん場合もあるかもしれんな。

その他の原因としては、ランニング運動、外反母趾、関節リウマチ、扁平足なんかや。いずれも該当部位に慢性的に負担がかかるような事やな。

臨床症状

臨床症状は第3趾~4趾感の痺れ、疼痛などの神経症状や。この部分が1番頻度が高いんやけど、第2~3趾、第4~5趾の場合もあるで。痛みは改善したりする事もあるわ。ただ仮性神経腫になると症状は継続して出てくる事が多いな。

臨床での診断方法で、Mulder(モルダー)テストってのがあんねん。これは足を両脇から挟むようにして圧迫する事で疼痛が出るかどうかやねん。これで痛みが出ればMorton病が強く疑われるで。

中足骨の遠位端を両側から手で挟む様なイメージやで。

治療法

治療法は保存療法と外科的療法の2つがあって、まずは保存療法を実施する事が多いで。

この時は出来るだけ疼痛がある部位の安静&ブロック注射なんかを実施して、それでも改善せんかったら手術して原因を取り除くという形もあるらしいな。

画像所見

Morton病の画像所見

さて画像所見についてや!

まず単純写真やと診断が難しいで。

Morton病の診断にはMRIが有効で、T1強調やと低信号、T2強調やと脂肪と等~低信号を示すんや。

滑液包炎を伴う事も多いんやけど、画像所見があっても症状は無い事も結構あるんやで。せやから偶発的に見つかる事もあるんや。

  • T1強調で低信号
  • T2強調で脂肪組織と等~低信号
  • 滑液包炎を伴う事も多い

実際の症例

40代女性で前足部の痛みで精査になった人や。

3趾と4趾の中足骨の間に所見があってMorton病と診断する事が出来ると思うで。

足MRI-morton病
足MRI-morton病

別症例や。40代女性で左足痛の精査や。3-4趾間に濃染される軟部組織病変を認める事が出来ると思う。モートン神経腫疑いとなった例や。

MRI画像 Morton病
左上から脂肪抑制画像、T2WI、T1WI、下段左から造影、脂肪抑制(横断像)、造影(横断像)

鑑別診断のポイント

Morton病との鑑別

鑑別診断のポイントやな。これは中足骨付近に疼痛を生じる可能性があるものが挙がるんやけど、おおよそ次のようなものがあるで。頭の片隅にでも入れておいてもらえるとええで。

紛らわしい鑑別で、Freiberg病もあるしな。

あん?Freiberg病を知らんとな!? がってむ!

Freiberg病っちゅーのは、中足骨頭に壊死が起きる疾患や。単純写真上で骨透亮像を認めんねん。部位が近いから紛らわしい事も多いで。

その他の鑑別には、Morton病の好発部位を知っておく事が有効な事が多いな。

  • Morton病との鑑別一覧
    • 該当部位の疲労骨折
    • 中足骨頭の骨壊死(Freiberg病)
    • 中足指骨関節の関節炎や脱臼
    • 腱鞘由来のガングリオン

他に関連がありそうなのは次の疾患たちや。合わせて確認しておいてや。

まとめ

今日はMorton病についてレクチャーしたで。ポイントは2つや。

第3-4趾の中足骨間に好発し鋭い痛みがある(次に多いのが第2-3趾)

つま先立ちのような体勢を長期間続けていて、ティネルサイン、モルダーテストが陽性ならMorton病が強く疑われる

これくらいを知っておけば大丈夫やろ。

3-4趾に脂肪抑制で高信号、造影される軟部組織があればMorton病が疑われて、普段の立ち方、運動歴の有無なんかをヒアリングするのが重要や。

放射線科医ってこれらの全ての症例パターンが頭に入ってるんですか?

全部やあらへんけど、代表的なものはな。

レアな症例は都度調べてって感じや。ただ調べるにして、もまずは異常所見に気がついてアタリをつけなアカンからな。やっぱり経験ってのは大切やで。

そういう意味で読影能力アップに近道はあらへんねん。

ええか?人間って堕胎やねん。基本的にサボりたいねん。せやから何かを学ぶ時は環境が大切や。やらざるを得ない仕組みを作ってしまうんや。これ、結構ポイントやで!

ほな、精進しいやー!

PickUp

1

もくじ1 日本とアメリカの放射線科医数2 日本と世界の検査機器保持数3 読影医不足問題4 放射線技師 ...

2

もくじ1 基本的な読影の流れ2 頭部読影の流れ3 胸部読影の流れ4 腹部読影の流れ5 自分なりの読影 ...

3

精神と時と読影の部屋 読影力をつけるのは実際に画像を見ていくのが一番やで。 あれこれ考えながら所見を ...