骨肉腫(osteosarcoma)

なぁ、この仕事してると普段、健康でいる事がどれだけ恵まれているかを実感する時あらへん?

たまにありますね。僕と同年代の人が悪性腫瘍で検査しに来る時とか特に。

ワシらの年代になるといつ癌になってもおかしくあらへん。実際、周りに癌や血管系の疾患で入院してるヤツもちらほらおるしな。
でも普段は健康が当たり前やから、その恩恵を感じられへんねんな。

骨肉腫(osteosarcoma)とは

骨肉腫の概要

さて、今日は骨軟部腫瘍、特に骨肉腫についてレクチャーしてくで。

まず骨軟部腫瘍とは何ぞやからや。

骨軟部腫瘍は、骨や筋肉、神経、脂肪組織なんかから発生する腫瘍の事を言うねん。WHOの分類(2013年)やと、24つのカテゴリーと、192種類の組織分類があって、良性から悪性まで多岐に渡るんや。

悪性の発生頻度はかなり低くて、悪性腫瘍全体の1%程度やで。

骨軟部の悪性腫瘍の中で、骨に関しては骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫の順に多くて、骨肉腫とユーイング肉腫は10~20代の若者に多いという特徴もあるわ。軟部組織は脂肪肉腫、悪性線維性組織球腫、粘液線維肉腫、平滑筋肉腫の順や。

  • 肉腫(サルコーマ)
    • 骨の肉腫:骨肉腫、脊索腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫
    • 軟部肉腫:悪性末梢神経鞘腫、横紋筋肉腫、滑膜肉腫、血管肉腫、骨外性ユーイング肉腫、GIST、脂肪肉腫、線維肉腫、平滑筋肉腫、明細胞肉腫、類上皮肉腫 など

この中で骨肉腫に関しては、次のような特徴があんねん。1番の特徴は10代の若い世代に多いって事やな。

半年以上継続する痛みが契機で発見される事が多いらしいで。

以下が骨肉腫の概要や。

  • 骨に発生する最も高頻度の癌
  • 10代の発症が多いが、3割以上は40代以降でも発症する
  • 年間の罹患者数は200人程度で、稀な疾患に分類されている
  • 膝付近に発生する事が多く、患者の6割が該当し、次に上腕骨頭付近
  • 腫瘍が骨破壊と骨生成を行うのが特徴的
  • 早期に転移する事も多く、肺や別部位への骨転移が多い
  • 主な症状は痛みと腫脹で、継続する痛みを契機に発見される事が多い
  • 通常型骨肉腫が多いが、亜型として血管拡張型骨肉腫、小細胞型骨肉腫、低悪性度中心性骨肉腫、2次性骨肉腫が少ないながらもある

骨肉腫の原因と治癒率

骨肉腫の原因

骨肉腫の原因については、最近になって腫瘍の中に癌抑制遺伝子のRB1遺伝子やP53遺伝子の変異がある事が確認されてるけど、具体的な原因や発生要因は確認されてへん。

家族性遺伝症候群のLi-Fraumeni syndromeで骨肉腫が高率で発症する事が知られてるな。

他には放射線治療後や骨壊死等の治療の過程からの2次癌として発生する事もあるらしいな。

骨肉腫の治癒率

予後に関しては各病院で出しているデータがあるんやけど、概ね次のような感じやな。

  • 限局性骨肉腫の5年生存率は、60~80%
  • 肺転移あり症例の5年生存率は、20~30%

遠隔転移があるか無いかで大きく数字が変わってくるって事や。これは骨肉腫に限った話しやなくて、他の悪性腫瘍でも同じやで。

骨肉腫のTNM分類

骨肉腫の病期分類

次に骨肉腫の病期分類や。UICC8版とAJCCを参考に作成してあるで。

T分類T1T2T3
原発腫瘍の最大径が8cm以下原発腫瘍の最大径が8cm以上スキップ転移がある
N分類N0N1N3
所属リンパ節への転移なし所属リンパ節転移がある
M分類M0M1
遠隔転移なしM1a:肺転移あり
M1b:肺外にも転移あり
                            TNM-UICC/AJCC8版を参考に作成
骨肉腫TNM組織学的悪性度
StageⅠAT1N0M0grade 1
StageⅠBT2 T3N0M0grade 1
StageⅡAT1N0M0grade 2/3
StageⅡBT2N0M0grade 2/3
StageⅢT3N0M0grade 2/3
StageⅣAAny TN0M1aAny grade
StageⅣBAny TN1Any MAny grade
Any TAny NM1bAny grade
組織学的悪性度はFNCLCC分類を使用(悪性度はGrade1<Grade2<Grade3)
TNM-UICC/AJCC8版を参考に作成

軟部腫瘍の病期分類

参考までに軟部腫瘍のバージョンも載せておくで。

T分類T1T2T3T4
原発腫瘍の最大径が5cm以下原発腫瘍の最大径が5cmを超えて10cm以下原発腫瘍の最大径が10cmを超えて15cm以下原発腫瘍の最大径が15cmを超える
N分類N0N1N3
所属リンパ節への転移なし所属リンパ節転移がある
M分類M0M1
遠隔転移なし遠隔転移あり
                                     NM-UICC/AJCC8版を参考に作成
悪性軟部腫瘍TNM組織学的悪性度
StageⅠAT1N0M0grade 1
StageⅠBT2 T3 T4N0M0grade 1
StageⅡT1N0M0grade 2/3
StageⅢAT2N0M0grade 2/3
StageⅢBT3 T4N0M0grade 2/3
StageⅣAny TN1M0Any grade
Any TAny NM1Any grade
組織学的悪性度はFNCLCC分類を使用(悪性度はGrade1<Grade2<Grade3)
TNM-UICC/AJCC8版を参考に作成

以上が骨肉腫の概要や。次に画像所見について見ていくで。

画像所見

骨肉腫の画像所見

次に画像所見についてや。

単純写真やと骨硬化型、溶骨型、混合型の3つに分類されて、1番多いのが混合型や。

境界不明瞭な骨破壊像、骨硬化像、Codman三角やhair-on-end、sunburst patternのような骨膜反応、軟部腫瘤が確認出来るで。Codman三角は、骨から離れて骨膜が形成される三角領域の事やで。

MRIやとT1強調で低信号、T2強調で不均一な高信号、造影後も不均一な濃染を認めるで。骨化の強い部分はT1強調、T2強調共に低信号を示すんや。

実際の症例

10代男性の症例や。持続する右肩痛の精査で骨肉腫と診断された例や。上腕骨から外側に進展する巨大腫瘍(7cm*8cm)を認めるで。

肩CT-骨肉腫
CT画像
肩MRI-骨肉腫
上段左上からT2WI、T1WI、下段左からT2FSの斜冠状断、横断像

鑑別診断のポイント

ユーイング肉腫

鑑別診断の1つであるユーイング肉腫について話しておくで。

ユーイング肉腫は小児や若者に発生する骨腫瘍(肉腫)の1つや。

骨肉腫とは病理学的な違いの他に、骨肉腫は骨端部に発生するのが多いのに対して、ユーイング肉腫は骨幹部に発生する事が多いねん。

あとは30歳以上での発症は稀で、ほどんどが10代で発症してるのも違いやな。

  • ユーイング肉腫の概要
  • 10代で発症する事がほとんで、30歳での発症は稀
  • 骨肉腫は骨幹端部に、ユーイング肉腫は骨幹部に発生する
  • 骨肉腫とは病理学的に違う
  • 病期は限局例と転移例に分類されて予後も違う(転移例の方が予後が悪い)
  • ほとんど症状もなく痛みがあっても軽度の事が多い
  • 発生頻度が高い順に骨盤、大腿、下腿、胸壁(四肢が53%、体幹47%)となっている
  • 現在はユーイングファミリー肉腫と呼ばれており、骨以外にも発生する事が分かってきている
  • 腫瘍容積が200l以上、体幹部に近い、17歳以上、初期化学療法の反応不良が予後不良因子

8歳の男児の症例や。CD99も認めてユーイング肉腫の診断となった例や。右上腕の骨幹に単純写真やCTで透亮性骨破壊像と骨膜肥厚を認めて、MRIでは尺骨骨幹中心に軟部腫瘤を認めると思うで。

前腕CT-ユーイング肉腫
前腕MRI-ユーイング肉腫
左からT2WI、T2FS、T1WI、CE

ユーイング肉腫は小児悪性骨腫瘍の中やと、骨肉腫に次いで多い病気やから、名前と好発部位だけでも覚えておくとええで。

他に発生部位別の鑑別指標は次の通りや。

まとめ

今日は骨肉腫についてレクチャーしたで。ポイントは3つや。

小児の骨悪性腫瘍で1番多い

骨幹端に発生する傾向がある

境界不明瞭な骨破壊像、骨硬化像、Codman三角やhair-on-end、sunburst patternのような骨膜反応が画像所見

こんな感じやな。頻度としては少ないかもしれへんけど、覚えておくべき症例の1つや。

ちなみに、この間サルコーマの読影をしたんよ。ほんで、読影の参考に患者背景なんかを確認するんやけど、その患者さんがまだ10代やってん。なんか、こう、何とも言えん感じになってもうてな。

いや、分かってるよ。感情移入してたらこの仕事出来ひんって事は。でもなー、ワシより全然若いねんで。なんかなーと思ってな。ワシが思った所でどうしようもないのは分かってんねんけどな。

さて、今日はこれくらいにしよかな。

ほな、精進しいやー!

PickUp

1

もくじ1 日本とアメリカの放射線科医数2 日本と世界の検査機器保持数3 読影医不足問題4 放射線技師 ...

2

もくじ1 基本的な読影の流れ2 頭部読影の流れ3 胸部読影の流れ4 腹部読影の流れ5 自分なりの読影 ...

3

精神と時と読影の部屋 読影力をつけるのは実際に画像を見ていくのが一番やで。 あれこれ考えながら所見を ...