信用貯金

信用貯金の重要性

これからは現金よりも信用貯金

最近、耳にするようになった信用貯金。これからは信用貯金があればいくらでもマネタイズが出来るとも言われています。ただ中にはこの信用貯金というものが何なのか、まだ分からない人も多いでしょう。そもそも信用貯金とは何でしょうか?

あるサイトには信用貯金とは、「周囲との信頼関係を積み重ねていくこと」とあります。また似たような言葉で信頼残高とも言われる事があります。これは7つの習慣んで有名なスティーブン・R・コヴィー博士も同著書の中で信頼残高への預け入れを高める事が重要だと言っていますね。

信用貯金(残高)が高いと次のようなメリットがあります。どれも是非とも欲しいものですよね。

  • ビジネスが上手くいく(相手と友好関係を築ける)
  • 困った時に助けてくれる人が出てくる
  • 話しを聞いてくれる

信用レベルは自分で決められない

世の中には信用がある人間と信用が無い人間がいます。どちらが良いと聞かれて、信用が無い方がいいと答える人はいないと思いますが、これが難しいのは信用の有無は自分で決めるものではなく第3者が判断するものだという事です。

なので同じ内容でも、この人が言うことなら信用出来るけど、この人が言った事は信用出来ないといった事が起きたりします。いくら自分で信用して大丈夫!と言っても、相手がその通りに判断するとは限らないんですね。では、この差は何でしょうか?

信用がある人ない人

そもそも信用とはなにか?

あの人は信用があるから、あの人は信用が無いからというような言い方をします。そもそも信用とはなんでしょうか?ここで信用の定義を確認しておきたいと思います。インターネットで検索してみると、信用とは、

「確かだと信じて受け入れること、今までの行為からしても将来も間違いを起こさないと信頼する事」

とあります。ここで信頼というワードが出てきました。この「信頼」という言葉を同様に調べてみると、信頼とは

「相手や対象に対し自分の期待した通りの結果が帰ってくることが信じられること」

とあります。この2つの違いですが、次のようなイメージではないでしょうか。

 信用:実績や結果がベースになっている

 信頼:信用(期待値)がベースになっている

つまりベースにあるのは実績や結果です。ここでの実績や結果というのは必ずしも良い結果である必要はありません。最初は誰しも結果を出せる人はいません。仮説検証をしながら少しずつ実績や結果を出す事で信用が増えていきます。信用が増えていけば信頼に繋がり、信頼が増えれば無敵状態にさえなれます。カリスマと呼ばれる人達なんかをイメージしてもらえれば分かりやすいかもしれませんね。彼ら彼女らは圧倒的な結果や実績があってカリスマになっているのです。これが信用される人とされない人の違いです。

以前は信用取引がよく行われていた?

今も昔もビジネスや社会生活を送るのに信用は必要不可欠です。一方で昔は今よりも相手との関わりが密接だったので、その人の事(家族構成や済住所など)も良く知っていた事もあり、実は信用取引はよく行われていました。飲食店でのいわゆるツケが良い例ですね。これも相手を知っているという信用や信頼があって成立していたものなのです。今、チェーン店などでツケを行ったら即逮捕されますよね?この違いはキーマン同士が相手の事を良く知っているかどうかなのです。

今も昔もビジネスや社会生活を送るのに信用は必要不可欠です。一方で昔は今よりも相手との関わりが密接だったので、その人の事(家族構成や済住所など)も良く知っていた事もあり、実は信用取引はよく行われていました。飲食店でのいわゆるツケが良い例ですね。これも相手を知っているという信用や信頼があって成立していたものなのです。今、チェーン店などでツケを行ったら即逮捕されますよね?この違いはキーマン同士が相手の事を良く知っているかどうかなのです。

個での信用が重要な時代

現代ではSNSなどの発達で個が影響力を持つ時代(いわゆるインフルエンサー)になり、個々での信用の有無が大きな要素になっています。人は物品を購入するのに全部に対して一々比較したりはしません。そんな労力や時間が無いからです。なので他人がオススメするものを参考にするのですが、ここで重要なのが信用です。この信用があると途中の比較プロセスがすっ飛ばせるのです。だからインフルエンサーがオススメするものが売れたりします。それは背景に信用があるからなのです。

人は信用に対してお金を払います。逆に言うと信用があればマネタイズの難易度は格段に下がるのです。

1位は作れる?

ちなみに、よく見る〇〇でNo1獲得!というセールスコピー。これはNo1を取ったという実績から信用を得る方法の1つです。ただこれも分母を操作する事でいくらでもNo1は作れたりします。Amazonで1位獲得、〇〇分野の△△部門で1位獲得、どちらも1位には変わりありません。ただ後者はその業者1社しか対象がいないかもしれません。このようにニッチを攻めれば攻めるほど1位は取りやすくなるカラクリがあるのです。

信用が無いとどうなるか

一方で信用が無いとどうなるのでしょうか?結論から言うと人生がつまらなくなります。

今の世の中は信用が大きなウェイトを占める部分も数多くあります。クレジットカードの審査もそうですね。これは過去のクレジットヒストリーという信用を参考にした結果、発行されたり限度額が決まったりします。なので過去に支払いが滞った履歴があると審査に通りません。つまり信用が無い状態なんですね。

また友達や仕事関係でも、信用が無いと話をまともに聞いてもらえなく、そもそも話を聞いてくれない事もあるかもしれません。信用がなければ仕事上でも評価される事も少ないでしょうし、その分評価も上がらないので給与も上がりません。お金も貯まらず、誰からも相手にされない、こんな生き方は嫌ですよね?

信用を可視化したもの

お金という存在

少し話題を変えましょう。お金とは何でしょうか?

お金には紙幣や電子マネー、仮想通貨などがありますが、ここでは紙幣を例に話していきましょう。紙幣は物質的な意味でいうと、絵柄がプリントされた長方形のただの紙に過ぎません。複製防止の技術が施されているにせよ、1枚あたりの作成にかかるコストは数十円です。ではなぜ数十円で作った紙が、それ以上の価値がある商品と交換が出来るのでしょうか?

答えは、企業や国の信用力です。国の通貨であれば国の信用が紙に加わっています。そのため国力(経済発展)によって通貨の信用度(価値)が変わるのです。一般的に先進国で経済が安定して成長していれば信用は高くなります。一方で政治不安などの不安要素があれば信用が低くなります。そして、これを数値化したものがあります。それはなんでしょうか?

そう、為替です。通貨を持つものにとって一番避けたいのがデフォルト(財政難などで債務履行になる状態)などによって信用がなくなり紙同然になってしまうことです。このリスクが高い通過は信用があまりありません。なので信用が高い通貨と比較して、より多くを払わないと取引が成立しないのです。皆さんが日頃目にしている為替レートは国同士の信用力を数値化したものなんですね。

紙幣以外のお金

そして現代では紙媒体以外に信用が加わるようになってきました。今で言えば、仮想通貨や電子マネーなどが該当します。大きな意味でいうと、企業のポイントも同じようなものですね。仮想通貨はブロックチェーンの技術により改ざんされにくいという信頼の元で運用されています。電子マネーにしてもそうですね。電子マネーで代表的なSuicaはJR東日本が開発したものですが、これはJR東日本の信用が加わっているからコンビニや駅中で紙幣と同じように使えるのです。

このように現代ではいたるところに信用が使われており、その信用を得るために日々、試行錯誤しているのです。

信用を獲得するには?

信用の獲得方法

では信用を貯めるという事は何をすればいいのでしょうか?それは3つあります。それは次の3つです。

  • 実績
  • 約束を守る
  • 一貫性

順に見ていきましょう。

実績

まずは実績を作りましょう。この実績というのは自他共に認めるレベルであればベターです。営業成績(売り上げ)なんかの数値化出来るものがあればいいですね。またその実績が圧倒的であればあるほど良いです。その証拠を提示するだけで信用に繋がります。

ただ最初から圧倒的な実績を作るのは難しいかもしれません。なのでまずは同期の中で1番の実績を作ってみましょう。どんな小さな事でも大丈夫です。タイピングスピードが1番であったり、エクセルでマクロを組むのが1番などでもOKです。 まずは小さな事でもいいので成功体験を得て自信をつけるのが最初です。

大企業でなければ同期の人数も数十人だと思います。その中で1番と言える実績を作ってまそしょう。その実績が少しずつ広まっていき、仕事の依頼が増えて信用が増えてきます。そんなに同期がいないという中小企業であれば、同期ではなく若手という括りにすると対象者が増えます。すぐには信用残高は増えません。どうしても時間がかかります。着実に一歩一歩ずつ積み重ねましょう。

会社の中で抜けた実績が付いてくれば、あの人の言う事は信じられると言われるようになってきます。

約束を守る

2つめが約束を守るという事です。時間厳守で有言実行、守れない約束はしない。この辺りを地道に行えば信用は溜まっていきます。

もし自分が先輩や上司にあたる人の場合は、どんな部下や後輩なら信用がおけるのかを考えてみると良いでしょう。まずは時間を守る(遅刻しない)だったり、報告書の提出期限を毎回守っている人じゃないでしょうか。意外と守れない約束をしてしまっているパターンは多いです。しかし、その場合でも途中で相談や報告をする事でリカバリー出来ます。

ちなみに部下や後輩に求めているのに実は自分が出来ていない事は意外と多く、しかもそれに気がついていない事が多いです。私も記載していて該当する項目がいくつか思い浮かんだので改めて見直したいと思っています。

約束は守る、守れない約束はしない。これが原則にして最大のルールです。

一貫性

3つめが一貫性です。一貫性が無い人は信用されにくいです。ある人には〇〇と言っていたけど、違う立場の人には△△と言っていた。このように言う事がコロコロ変わる人は、やっぱり信用しにくいですよね。別に朝令暮改が悪い事なのではありません。その変わった事に対して納得出来る理由が無い/話せないのが問題なのです。

新入社員はまずは信用貯金を!

特に新入社員の人は、まず信用貯金を貯めていく事が重要だと思います。それには、当たり前の事を当たり前にやりましょう。それだけで信用がかなり上がります。特に時間を守っているか、依頼された仕事の納期を過ぎていないか等です。

自分の周りの人を見て下さい。信用がある人無い人の違いは何でしょうか?

約束を守る、口だけじゃない、そのような所がベースにありませんか?信用は築くのは大変ですが無くすのはとても簡単なので注意して下さい。

信用スコア化

ちなみに中国ではアリババグループによって信用がスコア化され実際に現実社会で実用されています。この信用スコアには収入や資産はもちろんの事、ネット上での行動もスコア化に影響があるといわれています。

数値化するので、客観的なデータとして使う事が出来るのが最大のメリットらしいですね。日本でも一時期Yahooスコアなど同じようなシステムが試された事がありますが2020年にサービスを終了したようです。今後、導入されるかどうかは分かりませんが、将来的には可能性があるのかもしれません。

信用貯金は短期では難しい

現代のように物や情報が溢れている中で人々は何を基準に購入するかを迷っています。色々なレビューがあり、中にはサクラと呼ばれるものもあります。詳細を調べたりして逐一チェックする事も出来なくはないのですがとても時間と手間がかかります。

これが車や家などの高額な買い物ならまだしも、普段の消耗品まで自分で確認するのは面倒なので、自分の信用している人、いわゆるインフルエンサーの意見を参考にして購入に繋がる事は話した通りです。商品ではなく「誰が言ったか」なんですね。

これらはそのまま企業や商品に置き換える事も出来ます。企業の信用が無いと誰も購入してくれません。怪しいな、胡散臭いなで終わってしまいます。せっかくの良い商品なのにもったいないですよね。

スティーブン・R・コヴィ博士は著書、7つの習慣の中で信頼残高という名称で同様の事を言っています。

  • 相手を理解する
  • 小さなことを気遣う
  • 約束を守る
  • 期待を明確にする
  • 誠実さを示す
  • 心から謝る

これらを実践する事で信頼残高が積み重なると言っています。どれも一長一短で獲得出来るものではありませんが、意識してやればそれほど難しくない事ばかりだと思います。普段、仕事をしていると約束を守らない人って結構います。例えば、明日までにメールを送ると言っていたのに送ってこなかったりとかです。小さな事なんですが、これも信用貯金に関係します。もったいないですよね。

信用とは脆く儚いもの

このように信用を築くのは時間がかかります。一方で信用を壊す、無くすのは一瞬です。これが信用の怖いところです。ある発言が自分でも意図していなかったように捉えられてしまった。ちょっと間が指して悪い事をしてしまった。このような事でも簡単に信用は無くなります。それほど脆いものなのです。

誠実さを売りにしていた芸能人が不貞行為などの週刊誌等の記事で一気に信用が無くなったというのは、いつの時代でもあるあるじゃないかと思います。

まとめ

信用貯金は現在のモノサシの1つ

このように信用とは仕事をしていく上でも生きていく上でも重要な要素になります。この信用を上げる為に何をすればいいか分からないという人は、まずは約束を必ず守るという事から始めてみてはどうでしょうか?

  • 実績を作る
  • 約束を守る
  • 一貫性を保つ

依頼された仕事は必ず納期までに仕上げる。時間は厳守する。これらを繰り返し行う事で実績が作られます。実績がつき始めたら信用の土台は完成です。小さな事からでもOKです。まずはトライしてみましょう。それが信用を獲得する第一歩なのです。是非、信用力をゲットして下さい!