脊髄梗塞(spinal cord infarction)

なんでやねん!なんでやねんったら、なんでやねん!

新種のリズムゲームですか?

脊髄梗塞(spinal cord infarction)とは

脊髄梗塞の概要

ちゃうわ!今日の題目を何にしようか考えてんねん。

うーん・・・せや!今日は脊髄梗塞について話していこか。

脊椎梗塞の概要

脊髄梗塞は血管閉塞や血流低下で起こる脊髄の虚血性壊死の事やで。

簡単に言うと、脊椎栄養血管が閉塞して虚血や壊死に至ってる状態や。虚血や壊死が起こる部位(脊椎)に応じて様々な症状が出てくるで。

これといった好発年齢層はあらへんけど、50~60代に多いとするデータもあるな。

原因

原因は動脈硬化や術後の合併症とかあるんやけど不明な事も多いな。

主なものとしては次のような項目があげられるで。

  • 大動脈手術などの医原的な要素
  • 特発性
  • 動脈瘤やアテローム血栓性
  • 大動脈解離

側副血行路が発達しやすい関係で脳梗塞と比較して頻度は低いとされとる。

余談やけど、脊損(脊髄損傷)は外傷によるものが多いで。

解剖や栄養血管

ほんで重要なのが解剖や。ここが分かると梗塞する理由も見えてくるで。

まず以下の点を押さえておいてくれ。

  1. 脊髄の栄養血管は椎骨・鎖骨下動脈、胸腹部大動脈、内腸骨動脈から派生した分節動脈
  2. 分節動脈から脊髄枝と背枝に分岐し背枝は脊椎背側の筋肉や皮膚を栄養する血管になる
  3. 脊髄枝は前根髄質動脈(anterior radiculomedullary artery)と後根髄質動脈(posterior radiculomedullary artery)に分岐し、それぞれ前脊髄動脈(ASA:anterior spinal artery)と後脊髄動脈(PSA:posterior spinal artery)になる
  4. 脊髄の前方2/3を前脊髄動脈が、後方1/3を後脊椎動脈が栄養している

こんな感じや。

つまり大動脈に閉塞や乖離なんかが起きたりすると、その部位の分節動脈も虚血になってしまうって訳やな。

ミクロ的には梗塞が発生する頻度は前脊髄動脈領域が多くて、これは後脊髄動脈は2本走っていて、片方の分もカバーしているからとも言われてるな。

ちなみに、この前脊髄動脈領域に病変が起きる事を前脊髄動脈症候群と呼んでるわ。

脊椎動脈の解剖

実は各分節動脈から分岐した前後根髄質動脈はその多くが前後脊椎動脈になる前に退行して、いくつかの根髄質動脈として残るんや。

そしてこの根髄質動脈が退行した部分の脊椎も栄養する事になるから、一つの根髄質動脈が閉塞すると、縦方向に長い梗塞巣を認める事になるで。

根髄質動脈がどの動脈から分岐しているかは下記の通りや。参考にしてくれや。

大動脈解離なんかの治療後の後遺症で、下肢の感覚異常なんかが起きる事があんねん。これはAdamkiewicz動脈が何らかの原因で閉塞したために起きる事もあるで。

部位栄養血管
C1~Th3くらいまで椎骨動脈由来の根髄質動脈
Th4~Th7くらいまで肋間動脈由来の根髄質動脈
Th8~Adamkiewicz動脈、内腸骨動脈由来
臨床症状

臨床症状でよく言われるのが、背中の急激な疼痛や。

他に梗塞する部位によって、四肢麻痺や感覚異常、直腸膀胱障害なんかが出てくるで。

治療法

治療法はリハビリや。先行して原疾患の治療も行われるで。例えば大動脈解離に伴う梗塞なら乖離を治療する事や。

脳と一緒で梗塞して壊死してまうと、その後の回復は難しい事が多いねん。

ただ発症から早期に治療を開始して改善を認める場合は、予後が比較的良いことも知られてるで。

Adamkiewicz動脈

ちなみに何度か名前が出てきてるAdamkiewicz動脈やけど、これは下行大動脈から分枝された分節動脈から発生する根髄質動脈の事なんやけど、大動脈疾患術後の重篤な合併症の脊髄梗塞の原因になる事があるんや。

この梗塞や麻痺を回避する為に術前にAdamkiewicz動脈を同定して欲しいと言われる事があるで。

おおよその部位はTh8~L1の間くらいで左側から分枝されて、主にTh-8以下の脊髄を栄養してるわ。

ただ分枝箇所は個人差があって、多いのがTh9-12で70%強、Th5-8が15%程度、L1-2が10%程度との事や。

Adamkiewicz動脈は前脊髄動脈に合流する時に特徴的なヘアピンカーブを描く事が知られてて、これが同定のサインになるで。知らん人はネットで検索すると出てくるで。

以下はAVMのカテで同定された例や。

adamkiewicz' artery
with spinal AVM
Case courtesy of Frank Gaillard, Radiopaedia.org

画像所見

脊髄梗塞の画像所見

続いて画像所見や。

急性期には浮腫と腫大が起きるで。髄内の血管支配にほぼ一致してT2WIでの高信号域を認めて、拡散強調画像で高信号を示すわ。

臨床で主に問題となるのが急性期(亜急性期)やから、その時期の画像所見を記載していくで。

  • DWI:高信号(急性期)
  • T2WI:高信号(急性期)
  • T1WI:等~低信号(急性期)
  • 脂肪抑制:高信号(急性期)
  • CE:急性期は異常なし、亜急性期には造影効果あり

この辺りは脳梗塞の時と同じような所見やな。

実際の症例

実際の画像や。Th-11付近に脊椎梗塞を認めるで。

腰椎MRI-脊椎梗塞
Radiopaediaより

鑑別診断のポイント

脊髄硬膜外血腫など

同じような臨床所見で鑑別にあがるのが、脊髄硬膜外血腫や。疼痛から神経症状が出るまでにタイムラグがあるのが特徴やな。

他には背中の痛みという事で、大動脈解離なんかがあるで。

他にT2WIで高信号を示す疾患は、多発性硬化症(MS)や横断性脊椎炎があるで。

これらは血管支配領域に一致せーへん分布を示すのが特徴なのと、MSに関しては発症と同時に所見が出てくるで。

脊髄梗塞は脳梗塞と同様に超急性期はMRIでは分からへんから、この点は違いやな。

まとめ

今日のまとめや。ポイントは3つや。

大動脈解離などで根髄質動脈が閉塞/虚血に陥る事で起きる病態

根脊髄動脈は大動脈から分岐され、一つの根脊髄動脈がカバーしている範囲は広い

脊髄梗塞の画像所見は脳梗塞とほぼ同じ(つまり拡散強調画像が有効)

根髄質動脈の栄養血管は椎骨動脈、肋間動脈、Adamkiewicz動脈やで。どの範囲を栄養しとるか覚えとるか?忘れたら戻って確認しておいてや。

世の中には沢山の疾患とそれに対する画像所見があんねん。全てを覚えるのは無理やけど、基本的な疾患は覚えておくべきやと思うてる。

それは撮影している技師はんもしかりや。なんて言っても実際に撮影しているのは技師はんやからな。

そこの読影力が上がってくれば、ワシらもより診断しやすい画像で読影出来るってもんや。

さて、今日はこれくらいにしよかな。

ほな、精進しいやー!