はぁー・・・
珍しく落ち込んどるな。何があったん?
新人の教育係やってるんですけど、どうも新人のやる気が感じられなくて・・・
僕の育成方法が間違ってるんですかね?
知らんがな。
もくじ
奇形腫(teratoma)とは
奇形腫の概要
奇形腫とは
さて、さっさと本題に入るで。今日は奇形腫についてレクチャーしてこか。
奇形腫って卵巣とかでは良く見るやん?でも頭部にも出来んねんで。
分類的には、奇形腫は胚細胞腫瘍のうちの一つやねん。もう少し詳しく言うと、三胚葉成分を含むものを奇形腫と呼んでるんや。
三胚葉成分は内胚葉,中胚葉,外胚葉の3つの事で、内胚葉は、消化器官や呼吸器官を形成、中胚葉は骨,心筋,赤血球などに、外胚葉は神経や感覚器官を形成していくねん。
奇形腫は全脳腫瘍の1%未満程度やけど、日本人に多くて男子の小児に多いとも言われとるな。
年齢が下がるほど発症頻度が高くなって、胎児期のエコーで発見される事もしばしばあるで。胎児期の先天性脳腫瘍の1/3~1/2程度を占めるというデータもあんねん。
好発部位は germinoma 同様に松果体部や鞍上部などや。稀に基底核や脳室内にも発生するで。
奇形腫の分類
分類としては次の3つに分けられるで。
- 成熟奇形腫
- 未成熟奇形腫
- 悪性転化を伴う奇形腫
ちなみに成熟か未成熟かの違いは、三胚葉成分全てが成熟分化もの、どれか未熟な形態のものを未成熟としてるで。
一方で、成熟分化した一部が悪性転化したものが、悪性転化を伴う奇形腫になるんや。
これらはやっかいな事に、奇形腫だけの単発以外にGerminomaなんかも混合している事も多いねん。せやから画像所見も複雑になる事が多いで。
奇形腫の概要まとめ
いかに概要をまとめておくで。
分類 | 特徴 | 他 |
---|---|---|
成熟奇形腫 | 分化した組織から構成 | 日本人の小児男子に多い 未熟奇形腫の方が悪性の経過を辿る事が多い 他の組織型の胚細胞腫が混合している事が多い 治療の基本は手術で未熟奇形腫には放射線治療と化学療法も実施 |
未熟奇形腫 | 未分化な組織から構成 | 同上 |
奇形腫の治療法
基本は手術で全摘出や。成熟奇形腫は放射線治療や化学療法はあまり効かへんと言われとるな。
一方で未熟奇形腫は放射線治療、化学療法は必要やねん。
画像所見
奇形腫の画像所見
次に画像所見についてや。
成熟奇形腫から話していくと、嚢胞状の病変を形成する事が多い、成熟脂肪組織を有する事が多い、CTでは粗大石灰化や骨形成を時に認めるのが特徴や。
他のT1強調やT2強調では構成物によって様々な信号強度があるからパターン化するのは難しいな。dermoid cyst(類皮嚢腫)が診断の手助けになる事があるで。
未熟奇形腫の主な特徴は、成熟奇形腫よりも充実成分が多いケースがある事、成熟奇形腫よりも若年者に多い事、成熟奇形腫と比較して少量の脂肪組織や石灰化を認めるのが多い事なんかがあるで。
両者とも、境界明瞭で楕円~不整形分葉状の腫瘤で、ステンドグラス状多房性嚢胞の時も多いで。
悪性の時は、不均一な強い造影効果を認める充実成分があって、嚢胞壁は厚い傾向があんねん。
ちなみに、胎児や新生児において巨大腫瘤を認める事があって、これを「holocranial」と呼んでんねん。これは良悪性に限らず予後不良やと言われとる。
分類 | 画像所見 |
---|---|
成熟奇形腫 | ・嚢胞状の病変を伴う事が多い ・脂肪組織を有する ・粗大な石灰化や骨形成 |
未熟奇形腫 | ・成熟奇形腫と比較して充実成分が多い ・若年層に多い ・脂肪組織や石灰化が少量 |
悪性転化と伴う奇形腫 | ・不均一な強い造影効果を認める充実成分 ・嚢胞壁が厚い傾向がある |
実際の画像
実査の画像を見ていこか。

次はholocranialの例やな。

- 小児男子
- 松果体や鞍上部に脂肪組織を伴う腫瘤
この2つを認めたら奇形腫を鑑別にあげるんやで。
鑑別診断のポイント
画像診断のポイント
鑑別診断については、奇形腫と脂肪腫、類皮嚢胞なんかがあるで。
これらは、造影される充実成分の有無によって鑑別ができるで。
後は、胚細胞腫の混合パターンが多い事も注意点やな。未熟奇形腫と卵黄嚢腫が混在してるパターンとかあるから、内部構造は不均一だったりするわ。ちなみに混合パターンによってその後の治療法も変わってくる事もあるらしいな。
まとめ
今日は奇形腫についてレクチャーしたで。ポイントは2つや。
小児(男子)で松果体や鞍上部に好発する
石灰化と脂肪成分、嚢胞成分があれば奇形腫を疑う
充実成分が多ければ未熟奇形腫の可能性
頭部にも奇形腫はあんねんで。知らん人も多いかもしれんし、これを機会に覚えてもらえればええわ。
ちなみに、ワシが言うのもアレやけど、相手の頑張りが見えへんってのは実は要注意なんやで。
これには2パターンあって、
- 本人的には頑張ってはいるけど、端から見たらそうは見えないパターン
- そもそも新人にやる気がないパターン
があんねん。注意せなアカンのは前者の時や。
本人的にはメチャ頑張ってんねん。でも結果が出ーへんねん。それはしゃーない事なんやけど、そんな時に先輩や上司から更に頑張れ!言われたとどうや?
「コイツ、アホちゃうか?〇ねや!」って思わへん?
人間っておかしなもんで、自分がやってこれた事が、そのまま他人も出来ると思ってしまうねん。
でもそんな訳あらへん。1人1人違うねんから。育成は相手のメガネでも見てみる事が重要なんや。
ちなみに画像所見については、まだまだ序の口や。ん?なんや、その顔は。イマイチ分からへんって顔してるな。
なんでやねんな、こんだけ分かりやすいレクチャーしとるってのに。このポンコツが!
いや、ポンが!自分はコツまですらいってへんわ!まだまだ頑張りが足らんねん!全然足りひんねん!そんなんやとゴールする前に定年になってまうで。もっと死ぬ気で頑張れや!
先生、僕、結構頑張ってると思うんですけど・・・
なんでやねん!全然足らへんねん!ヴォケが!
って言われたらどうや?頑張ってるのに更に頑張れって言われるのキツイやろ。これは教える側に悪気が無い時もあるから厄介なんや。
1度、後輩と話してみたらええんちゃうんかな?相手がどんな感じが分かると思うで。
さて、今日はこれくらいにしよかな。
ほな、精進しいやー!